神谷町駅4b出口側エレベーターを降りて港区立みなと科学館を目指して向かいましょう!
 

<神谷町駅~みなと科学館MAP>
神谷町駅から港区立みなと科学館までの地図。①から㉒までポイントがあります

神谷町駅から4bエレベーターを乗って降りたところの風景。目の前に電話ボックス、大きい通り(国道1号)、交差点があります▲大通り歩道に出ます(MAP①)
※歩道に出る際人通りには気をつけてください

エレベーターを降りて歩道を右折したところの風景。横断歩道の先に富士そばが見えます▲右側の信号を確認してから横断歩道を渡り富士そばの手前を右側に曲がります(MAP②)
※交差点手前点字ブロックと横断前には車にも注意してください

横断歩道を渡って富士そばを右折したところの風景。右にカーブしている道路が見えます▲歩道を直進(MAP③)
※手前右側の前点字ブロックに注意してください

富士そばを右折して直進したところの風景。木の奥に横断歩道が見えます▲そのまま直進すると間もなく歩道が確認できます(MAP④)

木の奥にある横断歩道の景色。歩道の左側は車道との段差が高いので、横断歩道を直進したほうが安全です。▲歩道は真ん中を渡ります(MAP⑤)
※歩道の両端側は歩道との段差がキツイので避けてください

横断歩道を渡って直進して右にカーブ前のところの風景。木の奥に駐車場の看板があります▲左側の広い方と通ります(MAP⑥)

駐車場の看板付近の風景。駐車場へ入る車に巻き込まれる可能性があるので注意が必要です▲駐車場入口手前で車を左右確認して渡ります(MAP⑦)
※駐車場に入る車に巻き込まれないように注意してください

歩道が半分くらい狭くなるところの風景。少し先に進むと交差点、信号があります▲狭くなった歩道を直進間もなく信号が確認できます(MAP⑧)

信号がある交差点の風景。正面の灰色のビルの方向に横断歩道を渡ります▲信号を確認してから横断歩道を渡り(MAP⑨)
※歩道手前の点字ブロックと車に注意して渡ってください

正面の灰色のビルの方向に横断歩道を渡りきったところの風景。左側に見える灰色のビルに沿って進みます▲歩道を道なりに左カーブします(MAP⑩)
※カーブを曲がる手前で視界が悪い左側から突然くる人などに注意してください

灰色のビルに沿って進んだ風景。左側にファミリーマート。右側にポストが見えます▲左側のコンビニを直進しますと幅が広い歩道を確認できます(MAP⑪)

ファミリーマートを直進したところの風景。歩道が広くなり、歩道につなぎ目があるので足元に注意が必要です▲道なりに直進します(MAP⑫)
※歩道のつなぎ目部分は多少段差があるのでできる限りつなぎ目部分は避けて進んでください

直進して左カーブ手前の風景。道路は左カーブしていうが歩道のつなぎ目は真っすぐになっているので足元に注意が必要です▲このカーブを過ぎると間もなくみなと科学館の建物が確認できます(MAP⑬)
※歩道のつなぎ目部分は多少段差があるのでできる限りつなぎ目部分は避けて進んでください

左カーブを曲がり切ったところの風景。緩い上り坂になっています。左側に歩道のつなぎ目があるので足元に注意が必要です▲みなと科学館の建物が確認できました、さあ~もう少しです(MAP⑭)

横断歩道手前の緩い上り坂を上り切ったところの風景。右の歩道のつなぎ目から左に緩い上り斜面になっている▲横断歩道が確認できます(MAP⑮)

緩い上り坂を上り切り、横断歩道がある十字路の風景。目の前の横断歩道を渡ります▲左右確認して車などに気をつけて横断歩道を渡ります(MAP⑯)

横断歩道を渡って左を向いた景色。左にある手前の木まで進みます▲建物の案内が確認できたら左側へほんの少し進む(MAP⑰)

横断歩道を渡って左に進んだ風景。右側に車止めがあるので車止めの方向に進みます▲緩やかな右カーブの右側を進みます(MAP⑱)

車止めの間を車いすらくゆく編集者が入る風景。車いすでも通れる幅になっています。建物がある方向に向かいます▲幅は車いすでも進めます(MAP⑲)

建物のある方向に向かって右折したところの風景。建物に沿って車いすが通行できるようになっていますので、そのまま建物に沿って進みます▲建物を右側へ進みます(MAP⑳)

左側から見えるみなと科学館の入口の風景。ガラス張りで建物内が見えて開放感があります▲左にみなと科学館の入口が確認できます(MAP㉑)

みなと科学館入口正面の風景。入り口付近には案内板や展示のお知らせがあり、誰でも入りやすい雰囲気が感じられ、親しみやすく、子どもから大人まで科学を楽しく学べる開かれた雰囲気です▲港区立みなと科学館に到着しました(MAP㉒)

「科学」「気象」などを楽み、学んで行きましょう!


関連記事

都会の真ん中で科学にふれる
 子どもから大人まで楽しめる
 「みなと科学館&気象科学館」探訪