2022年2月17日(木)埼玉県さいたま市大宮区にある『鉄道博物館』に行ってきました!

JR東日本大宮駅中央改札(南)出た「まめの木」からニューシャトル鉄道博物館駅の行き方を私車いすダイバーしょうたがご紹介させていただきます。


JR東日本大宮駅~ニューシャトル改札間構内図
構内マップ 大宮駅からニューシャトルまでの経路。中央改札を出て西へ(南口を出て左折)まっすぐ進むと斜め2時の方向に右折、更に進んで、てっぱく通りを右折ニューシャトルホームまでの拡大図。てっぱく通りを右折すると右にルミネ2があり、正面がニューシャトルのホーム。


▼中央改札口(南)を抜けると待ち合わせスポット「まめの木」が確認できます。<大宮駅構内図①>
待合せスポットまめの木周辺の様子。吹き抜けになっていて右手に広告看板、左正面2階はルミネ、1階は広い通路、まめの木は銀色の2本のツルがひし形を描いてらせん状に巻き上がり、吹き抜けを天井まで伸びているモニュメントです
▼東西連絡通路の右側に寄り、西口方向に進みます。<大宮駅構内図②>
東西連絡通路を行くしょうた。通路の幅は広く5m以上ありそう
▼右側にはみどりの窓口確認できますがそのまま直進。※休日は特に混雑するので注意して進む。
<大宮駅構内図③>
みどりの窓口を通過するしょうた。

▼右側に北改札が確認できたら右斜め側へ進みます。<大宮駅構内図④>
右斜めに曲がりてっぱく通りへ入るしょうた。右手の広い間口の北口改札を過ぎると、これまた幅広いてっぱく通りにつながっています

▼前方上には「てっぱく通り」始まりの看板と下にはてっぱくの写真が確認できます。
※時間帯によっては人通りが激しいのでご注意して進んでください。<大宮駅構内図⑤>
てっぱく通りに入るところは、右斜めに点字ブロックが曲がっていきますてっぱく通りの床にもてっぱくの広告が貼り付けてあります。てっぱくの中を紹介する写真のようですが、はっきり見えません

▼「てっぱく通り」をニューシャトル大宮駅改札方向へ直進。通路右側広告を見てワクワク感が湧き出てきます!<大宮駅構内図⑥>
右側の壁全面にてっぱくの写真が貼られています。機関車から始まって、新しい車体へ変遷が表示されているのでしょうか、長くて先の方は見えません鉄道のあゆみ と書かれた看板もあります 鉄道が日本に生まれてからの年表ですね右の壁はルミネの壁に変わりました。さらに進んでいきます

▼ニューシャトル大宮駅を確認したら右側切符発券機方向へ進みます。<大宮駅構内図⑦>
ニューシャトル大宮駅が見えてきました

▼一番右側の改札を通る際に、駅員さんへ乗車したい時間を伝え、駅員さんからの指示を受けてください。<大宮駅構内図⑧>
改札を通るしょうたを改札口の内側から撮影。しょうたは窓口の駅員さんとこれからの経路を相談しています。奥には、改札の外、マクドナルドの看板が見えます

▼コンビニエンスストア手前右側にはバリアフリートイレが確認できます。<大宮駅構内図⑨>
改札の内側、左手コンビニ、中央奥にトイレバリアフリートイレを確認。トイレに入ると正面がバリアフリートイレになっていて、右が男性、左が女性
▼駅ホーム手前左側へスロープを登ります。傾斜5度あるので体力に自信のない方は、⑧改札口で駅員さんなどにスロープで押してもらえるように頼んでみてください。<大宮駅構内図⑩>左へのスロープが見えますスロープを自力で登るしょうた。5度はつらそうスロープと階段を並べて撮影。段数では7段。スロープの長さは⒑mほど

▼駅ホームは、一番左側が先頭車両乗り場になるのでここで待機します。<大宮駅構内図⑪>
ニューシャトルのホーム。転落防止用の柵が設置されています。点字ブロックにそって進みます柵の前で列車到着を待つしょうた。この時はホーム扉ではないので、現在は要確認でお願いします

▼ニューシャトルが到着したら駅員さんがスロープ設置してくれます。指示に従って乗車します。<大宮駅構内図⑫>
ニューシャトルに乗り込むしょうた。駅員さんがスロープをかけて、誘導してくれています。


ニューシャトル大宮駅~鉄道博物館駅区間路線図
大宮駅とてっぱくの位置関係がわかる地図。鉄道博物館大成駅が北、JR大宮駅は南に位置し、2つの駅をニューシャトルと東北上越新幹線がつないでいます


▼車いす乗車スペースで、一区間2分程度乗車。<区間路線図⑬>
ニューシャトルの中 おとなしくしているしょうた
▼鉄道博物館駅に到着!駅員さんがスロープを設置してくれますので、駅員さんの指示に従って下車します。<区間路線図⑭>
駅に到着し駅員さんにスロープをかけて頂いて、慎重に降りるしょうた


ニューシャトル鉄道博物館駅改札間構内図
ニューシャトルの線路は新幹線を両側からはさんでいます 鉄道ファンには嬉しい構図です


▼下車したホーム右側にエレベーターがあります。<鉄道博物館駅構内図⑮>
下車したホーム 点字ブロックが出口まで続いています ホームには落下防止の安全柵が設置されていますホームから出口へ 廊下の右側はガラス張りです
▼鉄道博物館駅構内中央奥にバリアフリートイレがあります。<鉄道博物館駅構内図⑯>
入口から左が男子トイレ、右が女子トイレで、中央にバリアフリートイレの入り口があります。
▼一番右側の改札口へ進みます。<鉄道博物館駅構内図⑰>
改札口へ向かいます 広いフロアです
▼改札口を通るとすぐ鉄道博物館が確認できます。右側には時刻表、その先には駅構内図が設置されています。<鉄道博物館駅構内図⑱>
改札口を通る しょうた外側から見た改札口 駅員のいるブースは段ボールのような波波の壁で覆われた円柱状です
▼駅構内案内図<鉄道博物館駅構内図⑳>
案内図は点字が表記されています。音声案内を再生するボタンもあります。
▼鉄道博物館駅記念撮影!<鉄道博物館駅構内図⑲>
鉄道博物館(大成)駅の外観 大きな丸いひさしの下に ぽつんといる車椅子のしょうた

『鉄道博物館』はもうすぐです! では楽しんで行きましょう!


関連記事

・車いすで行く鉄道博物館 楽しいぞ!\( ˆoˆ )/


ご対応をいただきました埼玉新都市交通株式会社営業部の方、駅係の方々、本当にありがとうございました!
<文・写真/車いすダイバーしょうた>