以前 いただいた「へぎ蕎麦」が忘れられず・・・
直にお店(繁蔵さん)で食べたいとの強い思いから、ようやく念願が叶いました。今回は特別ランチという事で器に天ぷらを添えて頂きました。

1人前の四角いざるにへぎ蕎麦が8つに丸められて並んでいる、その奥半分には二つ折りの懐紙、天婦羅が並ぶ、左から烏賊、海老、蓮根、ピーマン、紫蘇の葉、ざるの左奥にはツユと薬味が、美味そうにいる

らくゆくメンバーは蕎麦が大好物。ノド越しが良い「へぎ蕎麦」は、メンバー達をスグに虜にしてしまい、しばらく無言で食べていました。

そばを食べるらくゆくスタッフジャンバーの男、少し緊張しているのか、そばを橋でつまんで高く上げた手にぎこちなさが

繫蔵のへぎ蕎麦は、つなぎに布海苔(フノリ)を使い、一切小麦粉を使っていないため時間が経過しても、蕎麦がくっつかない特徴があります。
いつまでもツルンとした喉ごしは、いくらでも食べられる様子です。

蕎麦のアップ つるんとして、キラキラして香りがしてきそう

案の定・・・1人前では足りず、大盛りを追加注文をしました。これが本物「へぎ」の器になります。

へぎそばの大きなせいろを両手で抱えた楽行スタッフジャンバーの笑顔

らくゆく隊長の「しんちゃんパパ」も、蕎麦が大好物! 最後まで蕎麦を美味しそうに食べていました。

こちらの隊長は4人前のせいろを前に完食しそうな感じでそばをすすっている

ものの数分・・・アッという間に完食です。

完食した大きなせいろを抱えて満足そうならくゆくスタッフジャンバーの男

 

食事の後に、お店のバリアフリーに向けた検証をおこないました。車イスユーザーが入り易いような工夫をメンバーで検討します。歩道との段差に左右違いがあるので難しい状況です。

店先で段差解消について議論するらくゆく隊

お店の方へは状況を伝えるため、介護者もしくは店の方がサポートする様子を実演します。

車いすで1段を乗り上げる、後ろからサポートして持ち上げれば店に入れる

 

後日、お店(繁蔵さん)より連絡があり、応急処置ではありますがスロープを設置いただきました。更には今後に向けて改装を検討されているとの事で、我々の活動に対する賛同をいただき、本当にありがとうございます。お礼申し上げます。

設置して頂いた黒いゴム製のスロープ、わずかな段差調整のために薄い板が敷いてあります

11月4日(金)にお伺いさせていただき実際にスロープを利用させていただきました。<8っぴい>

このスロープなら、車いすで段差が乗り越えられました

動画レポートは・・・「らくゆくチャンネル」で!

 

協力:有限会社 繁蔵 田麦そば
(https://www.tamugisoba.com/)
新潟県十日町市駅通り237-1
025-752-5656

◆お取り寄せもできます◆

 

写真・文:板さん


関連記事
四季彩館ベジぱーく

十日町市博物館

8っぴいと僕と、ときどきジジィの旅 NO.1

8っぴいと僕と、ときどきジジィの旅 NO.2

日本三大峡谷「清津峡」

8っぴいと僕と、ときどきジジィの旅 NO.3

ニュー・グリーンピア津南

8っぴいと僕と、ときどきジジィの旅 フィナーレ

石彫めぐり

十日町市 美しく健康な食を求めて①「へぎそば編」

へぎ蕎麦を頂きました