こんにちは
大ちゃんです!

夏に紹介させてもらった「数年前から始めた ダーツ」の続編ではなく

今回、私の地元近くの横浜市緑区「市立 森の台小学校」で、
2022年12月18日(日)開催された

一般社団法人 よこはまスポーツダーツ協会 主催

みどり スポーツダーツ フェスティバル


に、車いすで参加してきたことを紹介させていただきます。

会場の横断幕を収めた写真。「みどり スポーツダーツフェスタ 主催:一般社団法人 よこはまスポーツダーツ協会」と書かれている

会場に入り、ダーツの的10個が配置されていてまず圧倒されました。
競技会場を収めた写真。ダーツの的が横一列に十個並んでいる。

代表からの挨拶や会場での注意事項の後には、今大会の後援くださった横浜市緑区の議員さんの挨拶、スタッフの紹介へと続き。


主催者側が参加者へ説明している様子

初めてダーツを経験する方々へは解りやすく簡単な説明をしてくださいました。

ダーツを説明する冊子の中の1ページを収めた写真。的までの長さや高さは世界共通で決まっていることが書かれている。冊子の別ページを収めた写真。ダーツボードのどこに当たると何点なのかが説明されている。


そして、ダーツプロ選手による実演。

スキンヘッドの男性がダーツボードに向かってダーツを投げている写真

さぁいよいよ"みどり スポーツダーツ フェスティバル"の開始です。
みんな揃って"ゲーム・オン!"掛け声から「家族グループ対抗ビンゴマッチ(ダーツ)」へと進行。

主催者も参加者も握りこぶしを天に向かって突き上げている写真
参加者が各々ダーツを楽しんでいる様子

小学校高学年くらいの男の子が的に向かってダーツを投げている様子ダーツの的に顔を近づけ確認している様子


各チーム毎に、ダーツをプレイしている人への応援やら、チームのゲーム得点計算などでも大盛り上がり!
そしてビンゴしたチームにはお菓子がプレゼントされ、さらに会場はヒートアップされていきました。

ダーツの的を背に各々が休憩している様子

昼休憩を挟んだ後には、各年代毎に個人戦が開かれ各コート毎、戦いの火花がきっておとされました。

小学校高学年くらいの男の子がダーツを投げている様子小学校高学年くらいの女の子がダーツを投げている様子


そして、試合前と試合後の対戦相手をリスペクトの意味を込めての"グータッチ!"挨拶はスポーツの基本ですもんね。

小学校高学年くらいの女の子同士がグータッチしている様子

そしていよいよ私も個人戦一般の部に参戦だぁ~!と、とんとん拍子に勝ち進んで、準決勝を勝利してしまい!

 

車いすに乗っている筆者が投げたダーツが的に向かって飛んでいる様子
ダーツを投げている筆者の近影

ダーツの的と連動しているスコアディスプレイを収めた写真。ゼロワンゲームの301にて、124対0で筆者が負けたことが見て取れる。車いすに乗った筆者が、棒を使って的からダーツを引き抜いている様子


しかしながら決勝戦では自分のメンタルの弱さがでてしまい、敗退してしまいました。
でも、メダルと表彰状までいただけたので、ちょっとした宝物にしたいと思います。

筆者が準優勝の賞状を持ち、主催関係者と並んで一緒に写っている記念写真

ダーツって本当に楽し~い!ってつくづく思いました。

数名がダーツをプレイしている様子▲今大会一般の部のチャンピオン


その他には子供たちが飽きないようにミニゲームも用意されてました

▼ストラックアウト

ストラックアウトの的を収めた写真

▼ビッグ ダーツボード

通常の矢のダーツではなくマジックテープのボールを投げて遊ぶダーツ的を収めた写真

▼シャトルDEダーツ

通常のダーツの矢ではなくバドミントンのシャトルを使って遊べるようにしたダーツの的を収めた写真

▼フロアダーツ

輪投げのように遊べるよう床に置かれたダーツ的を収めた写真


会場を後にする参加者たちを収めた写真機材を撤収しているスタッフを収めた写真


大会スタッフの皆さんは受付、ゲーム説明、ゲーム採点、ミニゲーム、商品配り、片付けまで何でもこなして大忙しでも、スタッフのみなさんの笑顔や頑張りのおかげで、みんなが一日ハッピーな気分で楽しめたと思える雰囲気でした。スタッフの皆さん、今日一日本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。


❝同じ競技を一緒にやるなんて。なにより一番嬉しかったのは身体のハンデはあっても「車イスでも一緒に楽しめる」と、これまで散々謳ってきましたが彼自身でそれを証明してくれたように思いました。
ダーツって小中学生、シニア、障がい者と誰でも楽しめる生涯スポーツだと改めて感じた

一般社団法人 よこはまスポーツダーツ協会 代表コメントより引用


PS.しんちゃんパパも今回、横浜緑区の小学校施設充実さや、スタッフ・参加者のみなさんの暖かさに触れることができて埼玉から来てよかったと感謝しておりました。

文/大ちゃん 写真/しんちゃんパパ


バリアフリー

なんと!体育館入口からフラット

会場の体育館の玄関口。段差がないのが見て取れる。体育館の中から玄関口を写した写真


体育館バリアフリートイレ

バリアフリートイレの入口を写した写真。補足として内側扉の施錠部分が大きなレバーになっていることも見て取れる。バリアフリートイレの内部を収めた写真。筆者も中に入っており、広々とした室内であることが見て取れる。


男子トイレには、杖など歩行が困難な方への配慮も整えられています

男子トイレの中を収めた写真。小便器が二つあり、片方には体を支える手すりが取り付けられている。大便器の室内を収めた写真。こちらも手すりが取り付けられており、足腰が不自由な人でも利用しやすくなっている。

よこはまスポーツダーツ協会 公式HP
https://yokohama-sportsdarts.com/


関連記事<大ちゃん日記>

数年前から始めた ダーツ

・ 車いすで巡る戦国時代 早雲寺

車いすで巡る戦国時代【2022年夏の陣その1】いざ、大垣城へ!!!

車いすで巡る戦国時代【2022年夏の陣その2】京都・大徳寺へ!!!

車いすで巡る戦国時代【2022年夏の陣その3】京都・大徳寺「芳春院」へ

車いすで巡る戦国時代【2022年夏の陣 番外編】京都~大阪で念願の快速特急洛楽

車いすで観戦 横浜サッカースタジアム