こんにちは、だっちです。
今回の愛車カスタムは

オーディオ編

についてお話をしようと思います。

何故、オーディオのお話をするかと言いますと。

実は、私の祖父は1980年代当時、年齢のわりに❞音質の補正できるウォークマン❝が好きだったんです。
▼『SONY WALKMAN WM-60(1986年頃発売)』
おじいちゃんと赤ちゃんのイラスト。赤ちゃんの上に「ソニィ うぉうくまん」という文字の入ったウォークマン実物の写真が載っている。▼『SONY ZS-7 "ソナホーク" CDラジカセ(1991年頃発売)』
ラジカセを聞くおじいちゃんと子供のイラスト

音楽機器の、音響周波数帯域の強調・減衰などによって自分好みの音質に変えることにこだわりをもっていました。
その影響もあってか、私は幼少期頃からそういった話をよく夜な夜聞かされていたこともあり、音の違いにこだわりを持つようになりました。(自称)(笑)

 昨年から乗っている車も純正オプションではなく音質にこだわったスピーカーやパワーアンプなど、取り付けてもらいました。
車の床面に置かれたスピーカーの部品とネジ
車の一部を開けて中の配線が出ている写真
▼前席前方に左右のスピーカーを装着。
ダッシュボードに設置されたスピーカー▼ドア下両サイドのスピーカーを装着。
ドア内側の写真音質の補正するための周波数帯域の強調と減衰の音響機器のセッティングなども業者の方にお願いしました。
Time Correctionという設定項目で、左フロント0.0、右フロント32.6などの数値が設定されているEQ Settingという設定項目で、シンプルモード 周波数50Hz Q調整1などの値が設定されているちなみに私のケータイ通信料はデータ無制限サービスを使用して、ストリーミングで音楽を聴いています。

〇ストリーミングとは
曲の読み込みと再生を同時にしているため、データ通信量を使うことをさします。

また、自宅のWi-Fiで音楽をダウンロードしてスマホ端末に保存して聴くとデータ通信が、オフラインでも聴くことができ、データ通信の節約に繋がります。特に動画配信を見る方にはデータ通信量を消費するのでオススメします。
スマホを手に持っている写真その他に、携帯通信料も値上げで大変ですので、現在のプランがどうなってるか?
一度見直してみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、節約できる部分が潜んでいるかもしれませんよ~。

今回車へのオーディオ取り付けには約二週間ぐらいかかりました。
店舗にはバリアフリートイレもあり安心出来ました。
それと、従業員の方も親切対応していただき、本当にありがたかったです。
お陰様で、設置後は自分の好みの音を聞くことができて、運転がより楽しく感じられるようになりました。

文/写真:だっち!


バリアフリートイレ

木目調のドアがおしゃれなバリアフリートイレの入り口トイレ内部の写真。可動式の手すりやごみ箱が設置されており、広くてきれいな空間。
流す大小、ウォシュレット操作のパネル手洗い場とベビーベッドがある

   


関連記事 <愛車 カスタム>

・足が不自由な私の運転をサポートしてくれる
 part.1 運転補助装置 編
・コントロール式で車高調整をサポートしてくれる車高調整キット
 part.2 車高調整 編
・運転でハンドルブレ軽減ををサポートしてくれる
 part.3 アライメント調整 編
・安全運転へむけた洗車をサポートしてくれる
 part.4 洗車お願いしちゃいました 編