板橋区前野町にある『板橋区立エコポリスセンター

は、“人と環境が共生する都市「エコポリス板橋」の実現”を目指して1995年4月に設立された、環境やエコのことを楽しく学ぶことができる環境学習施設です。
学習目的だけでなく休憩スペースや軽食喫茶店があるので、誰でも気軽に利用できます。
ちなみに『エコポリス』とは、「エコロジー(生態学)」と「ポリス(都市)」を合わせた合成語です。

以前から一度訪れてみたいと思っていたのですが、『環境なんでも見本市』に同僚が初出展すると聞いて、行ってきました。

『環境なんでも見本市』は、企業・団体・学校が取り組んでいる環境に関する活動や、環境にやさしい暮らし方などを紹介する区内最大級の体験型環境イベントです。22回目となる2022年度のテーマは「SDGs、わたしたちの取り組み」
同時開催された『Web版』と合わせて45団体が参加しました。

令和5年2月1日~3月1日に第22回環境なんでも見本市。テーマはSDGs、わたしたちの取り組み。環境活動、SDGs推進に取り組むさまざまな団体の活動、成果を紹介します©板橋区/環境なんでも見本市実行委員会

1階で「かんきょうクイズラリー」の解答用紙をもらい、エレベーターで会場となっている地下1階へ。
(エレベーターは大き目なので、電動車椅子でも中で方向転換ができます)

かんきょうクイズラリーの受付。正面にかんきょうクイズラリーの参加方法が記載されている取材者がかんきょうクイズラリーの問題用紙を眺めている。どんな問題が書いてあるでしょうかね


平日の午後だったこともあり、ほとんど来場者はいなくゆっくり見ることができました。
展示品はテーブルの上に並べられ、掲示物はホワイトボードくらいの高さに貼られているので、車椅子でも見やすかったです。
展示品はテーブルの上に並べられ、掲示物は見やすい高さに貼られている。車いすが通れるくらいの通路です
車いすでも動ける広々とした会場です▲広々とした会場

クイズラリーは簡単なものから難問まで幅広く、とても楽しめました(^▽^)
景品として、このイベントならではのグッズをいただきました♪

2月25日(土)と26日(日)には、出展企業や団体によるワークショップが開催されました。

当社のブース。紙すきの道具、漉いて作成した物が展示されています
写真は土曜日に行われた「一緒に作ろう!紙すきはがき」の様子です。
紙すきはがき作成体験ブースの様子。スタッフの優しい指導の下で子供たちが一生懸命に紙を漉いてます修了証書と自分で作った紙すきはがきを見せているこどもたち
 

区制施行90周年記念『第22回環境なんでも見本市』 


主催:板橋区
企画・運営・協力:環境なんでも見本市実行委員会
場所:板橋区立エコポリスセンター 1階・地下1階
期間:2023年2月1日~3月1日
時間:9:00~17:00(※最終日は12:00まで)
入場料:無料


毎年開催しているイベントなので、興味を持たれた方は来年ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

館内では今回のような大きなイベントが無い日でも、参加型の小規模イベントや講座が行われていたり、常設の展示や図書室感覚で使用できる「環境情報資料室」もあるので、また行ってみたいと思いました。


文:なつねこ/写真:しんちゃんパパ


【バリアフリー情報】
○入口
正面入口はガラスの開き戸なので、左側の『前野地域センター』と書かれた自動ドアからがおすすめです。前野地域センターの入口の様子。自動ドアで入りやすそうです
○多目的トイレ
2階エレベーターを降りた突き当りにあります。
多目的トイレ【男女共用】

○駐車場
正面入り口向かって右側にあります。
ご利用の際は、事前にセンターにご連絡ください。前野地域センターにバリアフリー駐車場が一台あります。スペースの前に木があります

○交通アクセス
「ときわ台駅」または「赤羽駅」から国際興業バスでのご利用がおすすめです。
詳細は「アクセスのご案内」でご確認ください。


板橋区立エコポリスセンター
URL:https://itbs-ecopo.jp/
所在地:東京都板橋区前野町4-6-1
TEL:03-5970-5001/FAX:03-5970-2255
開館時間:9:00~17:00
休館日:毎月第3月曜日(祝日の場合は直後の平日)、年末年始
駐車場:車椅子用あり