新潟県十日町市にある宿泊施設&カフェになります。ここの施設は古民家をリノベーションを行った造りになっていて、とても居心地が良いところでした。駅から近いですが、とても静かな場所にあります。

▼趣のある佇まい。
十日町ふれあいの宿交流館の外観。雪が屋根や軒先に残っている。

正面玄関の入り口は段差があるため、バリアフリー対応として右側にスロープが設置されていて、その先には見晴らし台がありまず。夏になると目の前には広々とした田園風景が広がります。

▼バリアフリー対応の入口。
交流館のすぐ横に、裏手に行けるスロープがあるのがわかる写真。手すり付きのスロープを渡った奥にある見晴らし台で景色を眺めている人がいる。

車いすの方は見晴らし台側から直接入ることができるので、介護の負担も殆どありません。

▼車いすのママ、畳の部屋に入りますのでタイヤは拭きます。
車椅子利用者が、交流館の見晴らし台側の入口から入館する様子を写した写真。玄関部分はフローリングになっている。

▼この日はランチを戴いた後、郷土工芸品を作りました。
畳の大広間に並べられたテーブルで、8名ほどが食事を取っている様子。テーブルは60センチほどの高さがあるため車椅子に座ったまま食事ができている。

我々は大人数でしたので事前に予約し、お座敷に椅子とテーブルを用意戴きました。

▼日替わりランチ
食事をアップで写した写真。ご飯、味噌汁、魚の煮付け、小鉢などがお盆に載っている。

ランチは炊き立てのコシヒカリを主役とした十日町産の新鮮な食材を使用し、時間をかけて丁寧に料理された事がわかります。食後に戴いたコーヒーの香りからも、焙煎に拘りが感じられました。

▼お世話をしてくれた(右)女将の大橋さん (左)後藤さん 
大橋さんと後藤さんがカメラに向かって微笑んでいる写真

温かいおもてなしと、お気遣いに感謝致します。ありがとうございました。

 


宿泊施設の案内

バリアフリー対応の部屋は1Fに1室にあります。

▼床は板張りでベッドは2台あります。
客室内のベッドを写した写真。ふかふかしてそうなふたつのベッドの間にはベッドサイドランプがあり、その上には小さな絵画が飾られている。

▼車いすでの回転や移動を考慮した広い洗い場
浴室内の様子を収めた写真。カランは3個あり、ジェットバスと思わしき多機能な浴槽がある。

▼入口には手摺りが設置されています。
洋式トイレの内部を写した写真。車椅子利用者でも利用できるよう広々としている。

▼洗面台にも手摺りが設置されています。
洗面台を写した写真。洗面台の左右に頑丈な大きな手摺りが備わっているため、下肢に障害がある人でも利用しやすくなっている。

▼部屋と部屋の間にある沓摺り(くつずり)の段差にも配慮した作りです。
部屋と部屋の間の床を写した写真。段差がなくなるように工事されていることが見て取れる。

古民家をバリアフリー化するのは大変な事で、細かい部分まで配慮された「交流館」は是非おすすめの宿です。

 

十日町ふれあいの宿交流館&みはらしcafe
新潟県十日町市稲荷町4丁目367-1
TEL:025-752-3289
https://tokamachi-kouryukan.com/

facebook
Instagram

 

写真・文/板さん


【関連記事】
交流館で十日町伝統工芸品「ちんころ」づくり
https://rakuyuku.com/?pageid=497&actmode=BlogPageDetail