こんにちは、車いすダイバー翔太です。

突然ですが、ここで簡単な自己紹介をさせて下さい。
・名  前:車いすダイバー翔太
      (本名ではない!笑)
・障がい名:頸椎損傷で、車いすを使用
      (握力及び体幹機能なし)
      左足股関節脱臼骨折
      (左足が右足より、4cm短い)
・趣  味:スキューバダイビング、サーフィン、
      浦和レッズの応援
・モットー:あかるく前向きに。
      何事にも、恐れずにチャレンジする。 

こんな感じです。


久々に友達と、お出かけしたいと思い神奈川県小田原市に車で行ってきました。

何故、小田原へ行ってみたいと思ったのか?


SNSなどを見て江戸時代の街並みを再現した建物や近代的な建物があり、食べ歩きもできるということで、2月17日(土)に『ミナカ小田原』に行ってきました。
天気は曇りから小雨になり気温も低く、かなり寒かったー。(泣)
二宮金次郎夫婦像と、小田原と文字の入った沢山の提灯をバックに撮ったツーショット※友達との出会いは、2017年年末にスキューバダイビングで知り合い意気投合!
 

ミナカ小田原


小田原駅東口お城通り地区に、2020年12月4日に複合商業施設として開業し、「ミナカ小田原」という名称は、市民公募により命名され、「みなか」とは、「真ん中(中心)」という意味の古語で小田原の新しい時代の幕開けを願いました。
40以上の店舗が集結し、フード・飲食を中心に多様な店舗が展開し老若男女が、昼も夜も楽しめるようなゾーン構成となっています。
他にも、「天成園 小田原駅 別館」や「展望足湯庭園」があります。
 

駐車場の場所を間違えたー!


10時30分に東京都墨田区の錦糸町で待ち合わせをし、首都高の塩浜から乗り西湘バイパス小田原ICから国道1号線で行き高速の渋滞もなく、13時頃に到着。
駐車場は、ミナカ小田原専用の駐車場だと思っていたら、途中で「ん?何か違う」と思ったときは、時すでに遅くやはり間違えてしまい、隣の商業施設「ラスカ小田原」の駐車場に…。
ですが、駐車場エレベーターで3階に移動し、ミナカ小田原に行ける渡り廊下があり助かりました。
※ミナカ小田原は、タワー棟は2階にとまりませんのでご注意を!

気を取り直して!小田原名物を満喫するぞー!

6店舗食べ歩きをしてきました。

小田原早川港の朝どれ地魚を堪能!
西湘フードスタジアムの小田原ちょうちん横丁内の「地魚や 与一で『サーモン丼』を注文。
他に小田原ちゃんぽん、金のたまご、二八蕎麦 正庵といった店がある
いくらと紫蘇が乗ったサーモン丼の写真。他に揚げ物の小皿とみそ汁がついている。友達に、わさび醤油をたっぷりかけてもらったら、わさびの鼻にツーンとくるあの痛さで食べるのが辛かったけど、身はプリップリッで美味しかった。
 

金次郎広場に移動して、食べ歩き


映画二宮金次郎の夫婦像。背後には小田原と書かれた提灯が多数ぶら下がっている。
左右に和風の店舗が並ぶ広場。休憩用のイスとテーブルが置かれていて、赤い和傘風のパラソルが設置されている。

喉が渇いたので、「一〇八抹茶茶廊」へ。
抹茶ドリンク、スイーツ専門店で、いろいろ悩んだ結果『抹茶ラテ』を購入。
抹茶茶廊の店舗外観。白い壁に瓦屋根の和風な建物で、入口には暖簾がかけられている。
紙コップに入った抹茶ラテ。細かい泡でクリーミーに見える。渋みがあるが、あっさりしていて飲みやすかった。

何故か、急に団子が食べたくなり「福来すずめ」へ。
種類が豊富で、何にしようか悩みましたが、『いそべ団子』を購入。
福来すずめの店舗外観。こちらも和風の建物で、だんご最中と書かれた看板が目立つ。
いそべ団子の写真。串にささった4つの団子を海苔で巻いている。弾力があり、海苔の香りが楽しめました。

「からあげグランプリ」に金賞、最高金賞を受賞している「小田原吉匠」へ。
「鯵の唐揚げ」??なんじゃそりゃ?と思い『鯵の唐揚げ 醤油味』を購入。
小田原吉匠の外観。暖簾には鯵の唐揚げの文字があり、店の外まで行列ができている。
紙袋に入った鯵の開きの唐揚げを持っている写真身はサクサクッとして頭と骨はカリッとして甘辛で美味しかったです。

休憩
コーヒータイムっということで、「三本珈琲店」で『カフェラテ』を注文。
 三本珈琲店の外観。ガラス張りの入口の横にはメニューボードが立てられている。
ガラステーブルに置かれたコップ冷えた身体が温まりました。

地元湘南の素材を使用したシュークリーム。
カスタードクリームが売りの「湘南カフェラボ」で、『湘南シュークリーム』を注文。
 湘南カフェラボの外観。店の前にはクリスマスツリーのようなイルミネーションが飾られていて、プリンやカヌレも売っていることが看板に書かれている。
シュークリームの写真。外側がカリッとしているように見える。サクッとして、中のカスタードクリームは濃厚で美味。

1階で、お土産を購入して20時頃に帰宅しました。
※1階は、お土産屋さんと飲食店とコンビニがあります。

いかがでしたでしょうか。
小田原産を使用した飲食が充実していて、江戸時代にタイムスリップしたかのような街並みが楽しくまた、行ってみたいと思いました。

私、正直食べ過ぎました…!

写真・文/車いすダイバー翔太


トイレ情報

バリアフリートイレ入口ドアの写真バリアフリートイレ内部の写真
ベビーベッドが設置されているカギは回しやすいよう、長い取っ手がついている

他のフロアにも、ありますのでHPを参照してください。


HP:ミナカ小田原