2024年3月版、JR山手線東京駅構内の最新バリアフリー情報をお届けします!
日本の玄関口ともいえる東京駅で、ホームからエレベーターの位置、主要改札へのアクセス方法、トイレの場所、さらに食事処などを紹介します。
このサイトは「JR東日本_東京駅構内図・バリアフリー情報」を基に作成しています。

2F_4番線ホーム(内回り)

東京駅2階山手線内回り4番線ホームにあるBとCエレベーターの位置イラスト

山手線ホーム2階内回り4番線神田方面側Cエレベーターの写真

4番線 神田方面
 Cエレベーター
(2F⇔1F⇔B1) 

山手線ホーム2階内回り4番線有楽町方面側Bエレベーターの写真

4番線 有楽町方面
 Bエレベーター
(2F⇔1F)


2F_5番線ホーム(外回り)

東京駅2階山手線外回り5番線ホームにあるDとEエレベーターの位置イラスト

山手線ホーム2階外回り5番線神田方面側Eエレベーターの写真

5番線 神田方面
 Eエレベーター
(2F⇔1F⇔B1)

山手線ホーム2階外回り5番線有楽町方面側Dエレベーターの写真

5番線 有楽町方面
 Dエレベーター
(2F⇔1F)


 

各改札への案内(1F)
丸の内南口への行き方

4番線Bエレベーターの1階の写真

内回り4番線からは
Bエレベーターで1Fへ

5番線Dエレベーターの1階の写真

外回り5番線からは
Dエレベーターで1Fへ

どちらもエレベーターを降りて右方向へ行くと丸の内南口です。

東京駅1階丸の内南口の外から見た写真丸の内南口改札外側

東京駅1階丸の内南口改札の案内所の写真丸の内南口改札内側

丸の内南口改札付近のトイレ

東京駅1階丸の内南口改札内のトイレの写真東京駅1階丸の内南口改札外のトイレの写真

 

丸の内北口への行き方

4番線Cエレベーターの1階の写真

内回り4番線からは
Cエレベーターで1Fへ

4番線Eエレベーターの1階の写真

外回り5番線からは
Eエレベーターで1Fへ

どちらもエレベーターを降りて右方向へ進み、さらに突き当たりを右方向へ進んで突き当たり左側に丸の内北口があります。

東京駅1階丸の内北口の外から見た写真東京駅1階丸の内北口改札の案内所の写真

 丸の内中央口外側

東京駅1階丸の内中央口の外から見た写真

 

八重洲南口への行き方

内回り4番線からはBエレベーターで1Fへ。
外回り5番線からはDエレベーターで1Fへ。

どちらもエレベーター降りたら左へ行き、階段があるのでそこを左へ行くと右側にスロープがあります。

八重洲南口に行く途中にあるスロープを登り口から見ている写真

スロープを上り、斜め右方向へ進むと南口の看板が見えてきます。

筆者がスロープを上り雑踏の中を車いすで走る写真筆者が雑踏の中を進み八重洲南口の看板が見えてきた写真

ここで右端のスロープを下って八重洲南口です。

八重洲南口改札手前にある下りのスロープを見ている筆者の写真スロープを下りた八重洲南口改札の写真

八重洲中央口、北口への行き方

内回り4番線からはCエレベーターで1Fへ。
外回り5番線からはEエレベーターで1Fへ。

左前方にスロープが見えてきている写真八重洲北口に行くためのスロープを下から見ている写真

どちらもエレベーター降りたら左へ進み、突き当りを右へ進みます。少し行くと斜め左前にスロープがあり、このあたりが中央通路です。このスロープを左に見ながら斜め右前方八重洲中央口があります。

そのスロープを左に見ながら左前方に進むと八重洲中央口の看板が見えてきている写真八重洲中央口改札の案内所の写真

このスロープを上り、右方向へ進み、突きあたりをさらに右方向へ進むと北口の看板が見えてきます。

八重洲中央口に来る前のスロープを上った右前方の写真八重洲北口の看板が見えてきている写真

ここも右端のスロープを下って八重洲北口です。

八重洲北口改札手前にある下りのスロープの写真八重洲北口改札手前にあるスロープを下る筆者の写真

 

八重北食堂

八重洲北口の改札出て左側には八重北食堂があります。
丸の内北口からは右斜め後ろ方向に進み、北自由通路から行きます。
車いすでも入れそうなお店がいっぱいあります。

通路の両側に飲食店があるところでたたずむ筆者の写真八重北食堂の店舗配置図。果実園リーベル、ハンバーグ極味や、ビストロ石川亭、danchu食堂、天ぷら串とまぶしめしハゲ天、ラーメンどうとんぼり神座などが並ぶ。

八重北食堂付近のトイレ

八重北食堂の近くにある車いす用トイレの入口の写真
 

ここから地下を紹介
丸の内地下中央口、南口、北口への行き方

4番線Cエレベーターの地下1階の写真

内回り4番線からは
CエレベーターでB1Fへ

5番線Eエレベーターの地下1階の写真

外回り5番線からは
EエレベーターでB1Fへ


どちらもエレベーター降りたら左へ進み、突き当りを右へ進みます。
中央地下通路を右へ進み、2カ所あるスロープを通り越した突きあたりが丸の内地下中央口です。
中央口手前を左へ行き、突きあたりが丸の内地下南口です。

中央地下通路でたたずむ筆者の写真

中央地下通路 

前方突き当りが丸の内地下中央口で手前を左に行くと丸の内地下南口の看板が見えている写真

丸の内地下南口と中央口の看板

中央口手前を右へ行き、突きあたりが丸の内地下北口です。
丸の内地下北口付近 

前方に丸の内地下北口改札が見えてきている写真

 

八重洲地下中央口、黒塀横丁、東京キャラクターストリート、東京おかしランド、東京ラーメンストリート

内回り4番線からはCエレベーターでB1Fへ。
外回り5番線からはEエレベーターでB1Fへ。
どちらもエレベーターを降りたら左へ行き、突き当りを右へ進みます。 

八重洲地下中央口改札と左側の案内所の写真

 

中央地下通路を左へ進み、突きあたりが八重洲地下中央口です。
改札外では東京駅一番街があり、東京キャラクターストリート東京おかしランド、東京ラーメンストリートがあり賑やかです。

改札を出て東京駅一番街を進む筆者の写真東京キャラクターストリートを進む筆者の写真
東京お菓子ランドを進む筆者の写真東京ラーメンストリートで店舗配置図をみる筆者の写真

また、黒塀横丁もあり、ここでも車いすで入れそうなお店がたくさんあります。

黒塀横丁の入口でたたずむ筆者の写真黒塀横丁の店舗配置図。手打ちそば みや川、名古屋コーチン一鳳 東京弌鳥、うなぎ四代目菊川、天津餃子~天津飯店の餃子専門店~、米沢牛黄木などが並ぶ。

黒塀横丁にあるトイレ 

黒塀横丁の近くにある車いす用トイレの入口の写真


取材を終えて
東京駅構内は広くていろいろな店舗がたくさんあり、雑踏の中車いすの目線だと遠くが見渡せないため方向がわからなくなることがあります。また「あ、ここにエレベーターがある!」「これに乗って他の階に行こう!」と安易に移動すると、気づいたとき自分の現在の場所がわからなくなります。
駅構内が広いときは、構内図を見て使うエレベーターを決めて、そこから移動し戻ることが大切だと思いました。
 

JR東日本_東京駅構内図・バリアフリー情報は下記URLをクリックしてください。
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.html

山手線全駅バリアフリー情報へ戻る
https://rakuyuku.com/?actmode=BlogPageDetail&pageid=630


写真:しんちゃんパパ 文:WRC(脊髄損傷T6-7)