2024年5月版 JR山手線大塚駅構内の最新バリアフリー情報をお届けします。
山手線ホームからエレベーターの位置、主要改札への行き方、トイレ情報、食事処など、現在の状況を詳しく紹介します。  
大塚駅は、都電荒川線(東京さくらトラム)の乗り換えができる便利な駅です。今回は都電荒川線の電車のミニ動画も掲載していますので、ぜひご覧ください。また駅の食事処情報も併せて紹介していますので、大塚駅を利用する際の参考にしていただければ幸いです。
本記事は「JR東日本_バリアフリー情報(大塚駅)」を基に作成しています。

ホーム2F_1・2番線(内回り・外回り 右側ドア)降車

ホーム2Fのエレベーターの位置を示すイラスト
ホームの中にあるエレベーター

エレベーター(2F⇔1F)

改札内のエレベーター

エレベーター1Fの写真 


改札への案内(1F)

エレベーター降りて左側にトイレがあります。 

入口に開閉ボタンがあり、30秒後に自動的にドアが閉まります と書いてある

1Fの車いす用トイレ

可動式の手すりや洗面所がある

車いす用トイレ内部

エレベーター降りて右方向に進むと改札があります。

BECK'S COFEEやNew Daysが見える

エレベーター降りて右方向

BECK'S COFEEから左方向に改札が見える

曲がり角

改札内(左側が案内所)

改札外(右側が案内所)

               

北口から都電荒川線に乗り換え

改札を出て左側が北口です。

噴水広場が見える北口内側の写真
大塚駅の表示が見える北口外側の写真

北口を出てすぐ右側に屋根付き通路があります。
この屋根付き通路をまっすぐ突き当りで三ノ輪橋方面です。

屋根付き通路の写真
三ノ輪橋ホームを写した写真

この屋根付き通路の左脇を進んで踏切を渡り、スロープを上ると早稲田方面です。

屋根付き通路の左脇通路を写した写真
踏切りが見えてきている写真
踏切りの向こうにスロープがあり、さらにその向こうに薬局「くすりの福太郎」が見える
スロープの上り口を写した写真
スロープを上る途中の写真
早稲田方面のホームを写した写真


南口から都電荒川線に乗り換え

改札を出て右側が南口です。
外へ出るスロープがありますが、手前左側の細い通路を進みます。
突き当たりの左側が三ノ輪橋方面です。

南口内側の写真
南口出口手前左側の通路を写した写真。階段の先に花屋がある
三ノ輪橋方面への通路入口の写真
通路の先の突き当たりが見えている写真
突き当たりの写真
突き当たりから左側の三ノ輪橋方面のホームを写した写真

南口にでるスロープ(約2.5度)を上り、外へ出て左方向に進みます。
まっすぐ進み踏切りを渡り、左方向が早稲田方面です。

大塚駅南口を外側から見た写真
南口から左側を写した写真
踏切りを写した写真
踏切りの途中で都電荒川線のホームを写した写真
踏切りを渡ってから左側を写した写真
早稲田方面のホームを写した写真

食事処アトレヴィ大塚をご紹介。
アトレヴィ大塚の各階からは、都電荒川線の電車を上から見ることができます。

スターバックスコーヒーのお店を写した写真
北海道イタリアン&カフェ 北国とミルクのお店を写した写真

2Fスターバックスコーヒー(写真上左)
オールドファッションドーナツキャラメルとブラックコーヒーでくつろぎたい。
4F北国とミルク(写真上右)
北海道の高い乳質ミルクや自家製のバタークリームを使った濃厚なイタリアン料理のお店。

和ごはん とろろ屋のお店を写した写真
博多ラーメン由丸のお店を写した写真

4Fとろろ屋(写真上左)
希少な「黄金自然薯」を100%使用した「とろろ汁」と身体にやさしい和のおかずと麦ごはんのお膳スタイルです。
4F博多ラーメン由丸(写真上右)
夏の猛暑で食欲も落ちるこの時期「焼きあご冷やしらーめん」でさっぱりといただけます(期間限定)。
猛暑など関係ない!吉丸定番のとんこつラーメンで元気いっぱい。

車いす用トイレの入口を写した写真

アトレヴィ大塚4Fの車いす用トイレ

車いす用トイレの中を写した写真

車いす用トイレ内部

↓↓↓動画でご覧いただけます。都電荒川線大塚駅の動画

 


JR東日本_バリアフリー情報(大塚駅)はこちら⇩
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/330.html

車いすで行く 山手線全駅バリアフリー情報へ戻る
https://rakuyuku.com/?actmode=BlogPageDetail&pageid=630

*** 文:WRC(脊髄損傷T6-7)写真:しんちゃんパパ 動画:寺川健一 ***