「都立施設をはじめ、民間団体の公演や展覧会の鑑賞サポートの体制が充実することで、障害がある皆さまも、ちょっと観てみよう・行ってみようと興味を持っていただければと思います。最初は不安や躊躇があっても、芸術文化に興味を持っていただくことで、皆さまの生活の“楽しみ”や“豊かさ”のバリエーションが、ひとつ、またひとつと増えていくことを心から願っています!是非一歩踏み出してみてください!」
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京活動支援部支援デザイン担当課長 石綿祐子(いしわたゆうこ)さんコメント
東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京は「東京芸術文化鑑賞サポート助成」を開始しました。2025年秋に開催される世界陸上・デフリンピックに向けて、誰もが芸術文化に触れることができる共生社会の実現を目指し、本助成を通じて民間団体等によるアクセシビリティ向上を促進しています。
▶2024年度の実績
令和6(2024)年度は47団体、62事業(公演等)で実施。音声ガイドなどの聴覚情報支援のほか、バリアフリー字幕や手話通訳による視覚情報支援、点字プログラムや触れる模型、舞台の事前説明会など、鑑賞体験を豊かにする様々なサポートが導入されました。
![]() 鑑賞サポート事例:ミュージカル『燃ゆる暗闇にて』舞台事前説明会 | ![]() |
分野別では演劇が最多で32事業、ついでミュージカルの8事業となっており、そのほか伝統芸能、音楽、映画・映像など様々なジャンルの事業が実施されました。公演における取組の状況や鑑賞サポートを利用された方々の声を紹介します。
▶ 東京芸術文化鑑賞サポート助成を活用した取組
1.座・高円寺『夏の夜の夢』『小さな王子さま』
2.劇団青年座 『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』
3.エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ株式会社 ミュージカル『燃ゆる暗闇にて』
4.ホリプロ ミュージカル『ラブ・ネバー・ダイ』
1.座・高円寺『夏の夜の夢』『小さな王子さま』2024年8月31日(土)~10月12日(土)上演
鑑賞サポート:字幕タブレット貸出、上演台本の事前貸出、受付手話対応、アフタートーク手話通訳、手話字幕の監修
【NPO 法人劇場創造ネットワーク 座・高円寺 和泉将朗(いずみまさあき)さんコメント】
![]() ◆鑑賞サポート導入の背景 ◆利用者からの声 ◆鑑賞サポートの向上に向けて |
2.劇団青年座『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』2024年9月28日(土)~10月6日(日)上演
鑑賞サポート:音声ガイド、字幕タブレット、介助者謝金、台本事前貸出、受付での筆談対応、車椅子対応、舞台事前説明会、触れる舞台模型
【有限会社劇団青年座 阿部史(あべふみ)さんコメント】
![]() ◆鑑賞サポート導入の背景 ◆利用者からの声 ◆鑑賞サポートの向上に向けて |
劇団青年座公演『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』
デザイン=本庄崇
3.エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ株式会社 ミュージカル『燃ゆる暗闇にて』2024年10月5日(土)〜13 日(日)上演
鑑賞サポート:手話通訳、字幕サポート、音声ガイド、舞台事前説明会、台本タブレット貸出
【エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ株式会社(ALC)制作事業本部シアター制作グループ 第2プロデュースユニット
池永聡子(いけながさとこ)さんコメント】
![]() ◆鑑賞サポート導入の背景 ◆利用者からの声 ◆鑑賞サポートの向上に向けて |
4.ホリプロ ミュージカル『ラブ・ネバー・ダイ』 2025年1月17日(金)~2月24日(月・休)上演
鑑賞サポート:音声ガイド、字幕タブレット、駅からの誘導、台本事前貸出、車椅子席の設置
【株式会社ホリプロ ファクトリー部 船津由紀(ふなつゆき)さんコメント】
◆鑑賞サポート導入の背景
英国の劇場でリラックスパフォーマンスという上演回があることを知り、誰もが楽しむことのできる環境をつくるという考え方に感銘を受け、2023年に『ジョン王』でリラックスパフォーマンスを実施しました。その際に、必要なサポートがないためにこれまで鑑賞を諦めてしまっていたというお客様の声を直接お聞きしたことで、他の作品にも取組を広げていきたいと思いました。そんな中助成の存在を知り、より質の高い鑑賞サポートを目指すことができると考えて申請を決めました。
◆利用者からの声
音声ガイドを提供したところ「これまではスト ーリーが十分に理解できないまま作品を楽しんでいたが、音声ガイドのおかげで情景が浮かび、初めて作品そのものを味わうことができた気 がする」というお声をいただきました。
◆鑑賞サポートの向上に向けて
より多くの方に弊社の公演を楽しんでいただきたいと考えていま す。多様なお客様が一緒に楽しめる環境をつくるためには、作品づくりの段階から検討をしていく必要がありますが、費用面、人材面の不足など今後検討すべき課題もあると認識しています。
![]() | ![]() |
●―世界陸上・デフリンピックを契機としたアクセシビリティ向上の推進をー
東京都生活文化スポーツ局文化振興部企画調整課文化プログラム担当課長 佐原香織(さはらかおり)さんコメント
東京都は2025年秋に開催される世界陸上・デフリンピックに向けて「芸術文化へのアクセシビリティ向上」に取り組んでいます。大会を契機に、鑑賞サポート付きの展覧会・公演等がより多く開催され、アクセシビリティ向上の取組が 一層充実するよう、2025年度は本助成制度を拡充していきます。誰もが芸術文化に触れることができる共生社会の 実現につなげていきたいと考えています。
●―問題意識を拡げ、誰もが芸術文化に触れられる社会へ―
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京活動支援部支援デザイン担当課長 石綿祐子(いしわたゆうこ)さんコメント
鑑賞サポート導入の事例が増えることで先行事例を知るきっかけとなり、さらに新たな団体からの申請が促進される。その結果、当事者の方が受けられる鑑賞サポートの選択肢が拡大していく。そのように誰もが芸術文化に触れられる社会への一助になる助成にしたいと考えています。
助成申請手続き
詳しくはこちらまで
東京芸術文化鑑賞サポート助成 特設ウェブサイト
https://act-kansho.support/
東京2025デフリンピック 大会ポータルサイト
https://www.deaflympics2025.com/
関連リンク
・『芸術文化の鑑賞サポート』 記者懇談会
・音声・字幕ガイドアプリ「HELLO! MOVIE」で、もっとユニバーサルな映画体験を!
・TOKYO FORWARD 2025 文化プログラム舞台『TRAIN TRAIN TRAIN』メインキャスト決定!バックステージ
・日本初マイノリティパフォーマーたちの奇跡の共演映画 まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』