♪た〜ねた〜ね 柿の種
  元祖浪花屋の柿の種
    元祖浪花屋の柿の種
ローカル版CMで、流れていましたよ♬

柿の種の元祖は、新潟県長岡市にある米菓メーカー「浪花屋製菓」の「元祖柿の種」です。
赤い包装紙・黄色い四角い缶で知られていますよね。
お土産やお遣いモノとして利用してたワカメです。
大好きなおせんべいのひとつです♪

創業は1924(大正13)年、新潟県長岡市四郎丸に、今井與三郎(いまいよさぶろう)さん。
うるち米を使ったせんべいを作っていましたが、関西出身の青年からもち米を使ったあられの製法を教わり、小判型の金型を使ってあられを作るようになりました。
新潟県名産の「大河津」という甘柿の種の形に由来しており、一般的な柿の種よりも細長い形をしています。
その形が柿の種に似ていることから「柿の種」と名付けられました。

…んっ? 今井與三郎さん??? どこかで聞いたことがある!!!!!
前にらくゆくHPのブログで…
豪雪地帯‥‥』で、消雪パイプのことを描いたときに、考案者とご紹介したことがあります。

すごい発明家ですね。
浪花屋さんの「柿の種」も好きですが、「サラピーナ」というおかきも大好きです。
またいつか食べてみたいなぁ~~~~


関連記事

ワカメのつぶやき一覧