こんにちは!車いすダイバー翔太です。
今回は、

駐車場専用アプリ『スマートパーク(無料)』

”スマパアプリ”

をご紹介させて頂きます。

大変便利なスマホアプリなんですよ。(^^)/

私は、指に握力がなく大型商業施設等の“入場ゲート式駐車発券タイプでは取ることが困難で、常に友人等に付き添ってもらわなければといった現状でした。
※出入口での発券・精算操作があったため、酷く渋滞してしまった経験がありました。

それが、2022年の夏頃、江東区南砂町の「イオン南砂店」に車で買物に行ってみると、入場ゲートがなく、駐車券を取らずに駐車ができ、渋滞の心配がなくなりました。
しかも、スマパアプリを実際に使ってからは、車の中で駐車場の精算が出来るので楽になり行動範囲が大きく広がりました。

精算機傍の看板には、スマパアプリのQRコードがあります。
※ただし、ダウンロードするには、スマートパーク設置の駐車場内でしかアクセスできませんのでご注意ください。
▼“iPhone 版”と“Android 版”で分類されます。
駐車場に関するご案内と書かれた張り紙。スマートフォンで駐車場のご精算ができます。という記述と、iPhone版、Android版のQRコードがある※“App Store”や“Google Play ストア”で、「スマートパーク」を検索するとアプリのダウンロードもできます。

アプリの利用方法は下記HPの【スマパアプリの利用方法を動画で見る】を参照ください。
https://www.pitdesign.jp/smartpark/

『スマパアプリ』精算前に事前に車の情報を登録しておくと、帰る際の操作が、より簡単にできて時間が短縮できます。
▼精算トップ画面
スマートパークのトップ画面。清算開始はここをタッチ!、お車の登録/解除、料金表を確認というボタンが並んでいる。▼私は毎回“ナンバー4桁で検索”を利用してます。
他に、ご登録のお車で検索、おおよその入庫時刻で検索のボタンがある▼“ナンバー4桁で検索”の入力画面
お客様のお車のナンバー4桁を入力してください。という文字と、テンキー、検索ボタンがあり、本日の検索可能回数は残り8回です。と表示されている。※上記入力すると、画面上で自身の車両を確認できます。

駐車料金サービス券は各店舗内テナントで買物や食事での会計の際に駐車場利用を告げれば貰えます。
利用時間を越した場合の不足分は、QRコードを読み込み割引が適用され、電子決済での支払いが可能です。

▼レジやサービスカウンターで受取る駐車料金サービス券です。
駐車料金サービス券60分券。清算時にこの券のQRコードを精算機にかざす。※駐車サービスの時間は店舗毎に違いがあります。
▼また、不足料金が発生した場合は、PayPayで支払っています。
他に、LINE Pay、メルペイ、クレジットカードで支払いが可能車中で支払いが完了後、すぐに出庫できるのでめちゃくちゃ楽ですが、支払いを忘れないように注意してます。
●不足分を精算機で小銭を支払う大変さも解消されました。
※場所にもよりますが、中には電波の悪い場所だと処理に時間がかかる恐れもあるのでご注意。

・事前精算機(機械式):ナンバーを入力すれば、検索してくれますがこんなケースがあるんです。

▼タッチパネルが高すぎる所

精算機の下に土台があり、1段高くなっている

▼操作方法は凄い簡単

お帰りの際に画面をタッチしてくださいとの案内がある

※店舗によっては、精算後10分以内に出庫しないといけないので、車の移乗等にお時間がかかる方は「スマパアプリ」の利用をオススメします。

その他にも、いろいろと楽になった部分もあります。

●駐車場入口:駐車券を取らずに進めます。
▼係の方に駐車券を取ってもらっていた場面
発券機の前で係の方とやり取りしている▼専用カメラでナンバーを認識してくれます。
ゲートバーの横には駐車券はございません。そのままお進みください。と書いてある。

●車いす駐車スペース
▼各店舗で異なりますが、車いす用駐車場は複数台分あるので安心できます。(立体駐車場にもあります)
車いす優先スペースの写真。左右に十分な余裕がある。

最後に、一人で気軽に行ける場所が増え物凄く嬉しかったです。
今後は多くの、病院施設・自治体等運営の有料駐車場・大型商業施設・ファミレス有料駐車場等に対して、身体に障がいがあっても安心して車で外出できる環境が増えてくれると行動範囲が大幅に広がり助かります。
PS.都営の公園ほとんどがカメラ式駐車場ではないので、今後カメラ式に代わってくれることを祈念する次第です。

文・写真/車いすダイバーしょうた 


イオン南砂店HP駐車場情報