こんにちは、大ちゃんです。

私の移動手段は、車と車いす(自主)です。
今回、2023年GWに母と一緒に日帰りで、「栃木県」と「福島県」に行って来た

5月2日(火)スケジュール
 #1)栃木県宇都宮市大谷町
   「大谷公園」(平和観音)
        ↓↓↓↓
   道の駅 うつのみや ろまんちっく村
      ↓↓↓↓
 #2)福島県会津若松市
   鶴ヶ城(会津若松城)
中での″栃木県宇都宮市″を、ご紹介させていただきたいと思います。
それでは、GW弾丸日帰り旅行 スタート!

まず第一目的地は、栃木県宇都宮市大谷町にある

大谷公園に到着

日本遺産(日本最古の石仏)でもある「大谷観音」は大谷寺にありますが、入口が階段だったこともあり断念しました。残念(泣)

黒い瓦に朱塗りの木で作られた門。看板には日本遺産 日本最古の石仏 大谷観音 と書かれている

でも私がここでどうしても拝観したかったのは、

高さ 27mほどある 
『平和観音』

なのです。

平和観音はというと、第二次世界大戦による戦没者の霊を弔いと世界平和を祈念するために昭和23年9月より6年もの歳月をかけて大谷観音の御前立として彫刻された石像で、昭和31年には、日光輪王寺門跡・菅原大僧正により開眼供養も行われた観音様とのことです。

近くで見ると、ものすごい迫力でした!岩壁を削り出して作られた巨大な観音像。まとった法衣のひだまでも表現されており、下半分は白っぽく風化してきている。左側にはより近くで見るための階段がある。

大谷公園では他には、いろいろな種類の‟奇岩”を見ることができました。
※奇岩=珍しい形をした大きな岩

▼親子がえる
特定の角度からだとカエルの親子が並んでいるように見える岩。この写真の角度ではカエルに見えない。▼天狗の投石
崖の頂上に天狗が投げたという丸い岩が乗っている。この岩にも鼻のような出っ張りがあり、天狗の横顔のように見える。▼その他さまざまな奇岩の景観

まるでスパッと切れたように真ん中で割れた岩巨大な石臼のような形の「スルス岩」


大谷公園の案内板。もともとは大谷石を産出する採石場だったことや、平和観音や様々な奇岩の場所を表す地図が書かれている。

階段を上っての写真映えスポット(展望台・採掘場跡)での一望はできませんでしたが、当日の天気が良かったこともあり気分は上々でした。

さぁ~「平和観音」を満喫したので、お昼休憩も兼ねて車で約10分程度の場所にある「道の駅 うつのみや ろまんちっく村」に寄って食事に向かうといたします。

ろまんちっく村の入口。右側にスロープがある案内書きがある。次なる目的地へ備え、私と母はラーメンを食しました。

ネギとほうれん草、チャーシュー4枚が乗ったチャーシュー麺春菊と刻んだ柚子の皮、チャーシュー1枚が乗ったゆず塩ラーメン

左側→醤油ちゃあしゅうめん:790円
右側→ご当地"宮ゆず"入り ゆず塩ら~めん:780円
(値段は、2023年5月2日現在)

食事の後に広場にある噴水近くで鯉のぼりなどを見ての、しばしの休憩。

噴水広場の街灯の間にひもが渡してあり、色とりどりのこいのぼりがたくさん繋がれている

次回は「鶴ヶ城(会津若松城)」へと続きま~す。

文/写真:大ちゃん


<自己紹介>
◯ハンドルネーム/大ちゃん(ただの車いす大仏)
◯障害名/胸椎損傷 27年車いす使用
◯趣味/横浜F・マリノスサッカー観戦
    ダーツ
    お城、お寺、神社巡り
    最近は夕陽巡りもしてます
◯座右の銘/明るく、楽しく、一日ひと笑い
      弱気は最大の敵

<関連記事>~車いすで行ってきた。GW弾丸旅行~
#2 会津 鶴ヶ城(若松城)


<バリアフリートイレ>

大谷公園西側に位置していた多目的トイレ内

バリアフリートイレ内部の写真。洗面台や緊急連絡ボタンがある
別の角度からの写真。ベビーチェアがある。入り口のカギのレバーは回しやすいよう長くなっている

 


大谷寺HP
URL:http://www.ooyaji.jp/

道の駅うつのみや ろまんちっく村HP
URL:https://www.romanticmura.com/