アイキャッチ
SOCIAL TOPICS //// Views-182

2023冬の企画展
「進化する!?恐竜研究展」
恐竜の研究活動を紹介する企画展
開催決定!

2023年12月13日(水)~2024年1月30日(火)まで
「進化する!?恐竜研究展」
が開催されます。

約6600万年前にそのほとんどが絶滅した恐竜に関する研究は、現在でも絶えず進歩しています。その新たな研究成果により、恐竜に関する情報は常に更新されています。その背景には、恐竜研究に用いられる科学技術の進化が深く関係しています。
今回の企画展では、恐竜の全身骨格(レプリカ)の展示のみならず、日常では目にする事のない恐竜研究の現場、そこで利用されている最先端の4つの科学技術をご紹介する事で、恐竜研究の「今」を ご紹介いたします。

恐竜研究の最前線

●大迫力!アロサウルスの全身骨格(レプリカ)

全長約7m、全高約2mの大迫力のアロサウルス全身骨格(レプリカ)を多目的ロビーに展示し、最新の研究からわかる生態を解説します。

▲【アロサウルス】ジュラ紀を代表する肉食恐竜、百体をこえる多くの化石が見つかっている。

▲【ステゴサウルススパイク】尾の先にあるスパイクが特徴的な植物食恐竜のステゴサウルスと肉食恐竜のアロサウルスが戦っていたという化石証拠。

恐竜研究に使われる最新技術
新発見を支えている最新技術を紹介

●「レーザー励起蛍光法」

化石へ高出力レーザーを照射することによって、軟組織が発光し観察が可能となる方法。レーザー励起 蛍光法により軟組織が観察できたアンキオルニスの産状骨格(レプリカ)※と生体復元(レプリカ)※を展示します。
※産状骨格=発見されたときの状態の骨格のこと
※皮膚やしわなど科学的根拠に基づき細部までリアルに再現した生体模型のこと

▲【アンキオルニス】レーザー励起蛍光法により産状骨格から軟組織を観察。


●「走査電子顕微鏡(SEMSEM)」

メラノソーム※が見られるような状態の良い化石を走査電子顕微鏡で観察することによって、そのかたち、大きさ、密度から恐竜の体の「色」を推定できるようになりました。走査電子顕微鏡によって羽毛の色がわかったとされるシノサウロプテリクスの産状骨格(レプリカ)と生体復元(レプリカ)を展示いたし ます。
※メラノソーム=メラニン色素を合成・貯蔵する細胞内の袋状の構造物のこと

▲【シノサウロプテリクス】最新研究で色素細胞であるメラノソームの分布を確認できた。現代の鳥のものと比較することで色がわかった。

その他には
・化石を含んだ石の塊のまま、内部構造を見られる「CTスキャン」
・発掘現場で化石を3Dスキャンしデータを送ることで、スピード感ある研究を可能にさせた「3Dプリンター」


●そもそも恐竜研究って?

恐竜研究は、発掘調査、化石研究、データ解析の3種類に分けることができます。恐竜研究は実際にどの様に行われているのか、化石発掘現場の再現と発掘に使用される道具の展示や発掘の様子の動画などで紹介し、恐竜研究の「昔」と「今」を比較することで詳しく紐解いていきます。また、発掘された化石の一例としてトリケラトプスとティラノサウルスの頭骨(レプリカ)を展示いたします。

▲【発掘道具】ハンマー、ボンド、タガネなど

▲【トリケラトプス】(発掘された化石の一例)3本のツノという意味の鳥脚類の恐竜で、しばしばティラノサウルスと対決していた。 ▲【ティラノサウルス】(発掘された化石の一例)最大全長13mに達する肉食恐竜で、バナナのような歯で獲物を骨ごと噛み砕いて捕食していた。

©画像提供:中央宣伝企画㈱


●これからの恐竜研究

恐竜研究は日々進化し続け、既に発見されている恐竜においても技術の進歩に よって新たな発見がなされています。また、現在、学名のついている恐竜は約1,100種で、これは全体のたった11%未満と考えられています。したがって、恐竜研究は、まだまだ新発見がある研究分野であると考えられます。本章では恐竜研究の意義について考え、研究者からのコメントを紹介いたします。


― 関連イベント ー

【テーブルサイエンス】
「みんなで描く未発見の恐竜!?!?」

未発見の恐竜をイメージして自由に色を塗った恐竜が、卵から孵り画面の中に現れて動き出す テーブルサイエンスを開催します。会期中は毎日10:00~18:00 (最終受付は17:45)まで、ご予約 不要でどなたでもご参加いただけます。

▲「みんなで描く未発見の恐竜⁉」
©画像提供:リコージャパン㈱


【プラネタリウム】
「アッテンボロー博士と秘密の博物館」の投影

当館のプラネタリウムでは、企画展開催期間中に「アッテンボロー博士と秘密の博物館」を投影いたし ます。内容は、現在から太古にいたるまで存在した数多くの種類の全身骨格や化石が展示されている世界トップクラスの博物館「ロンドン自然史博物館」を舞台に、自然科学界の権威アッテンボロー博士※が 秘密の不思議なツアーを案内するもの。企画展と合わせて是非ご覧ください。(プラネタリウムは観覧料が必要です。)(投影日時はみなと科学館公式ホームページをご確認下さい。)
※デイビット・アッテンボロー博士
世界的に有名な動植物学者。また映像プロデューサー、作家、ナレーター。1952年よりBBCのプロデューサー、局長として活躍

©Colossus Productions,Ltd.


― その他イベント ー

【ワークショップ】
恐竜くん直伝 めざせ!恐竜イラストレーター▲田中真士氏

日時:1月8日(月・祝)
 ①11:00~12:00
 ②13:30~14:30

■内容
絶滅した恐竜を生き物として捉え、恐竜の 骨格の観察をし、現代の生き物と比較する ことで科学の基本的な考え方に触れる、ワークショップを開催します。
■講師:恐竜くん(田中真士氏)
■定員:各回36 人
■対象:どなたでも(小学生以上推奨)
(参加者が小学生3年生以下の場合は、保護者の同伴をお願いします)
※未就学児入室可
■申し込み方法:電話による予約
※1 2/16 土)10:00 受付開始
■参加費:無料


【講演会】
恐竜研究の方法って?研究者に聞こう!

▲冨田 幸光(とみだ ゆきみつ)氏

日時:1月21 日(日)15:00~16:00

■内容
研究者はどの様にして恐竜の研究をしているのか。その研究方法は昔と今ではどう変化してきたか、恐竜の研究者からお話しいただきます。
■講師:冨田 幸光(とみだ ゆきみつ)氏
(国立科学博物館 名誉研究員)
冨田幸光氏
横浜国立大学教育学部卒業、米国アリゾナ 大学大学院に留学、博士課程修了(Ph.D.) 。1981 年より国立科学博物館地学研究部研究官、同生命進化史研究グループ長、地学研究 部長などを経て、2015 年より国立科学博物館名誉研究員。専門は小脊椎動物学 (とくに哺乳類化石と恐竜) 。代表的な著書に「新版絶滅哺乳類図鑑」(丸善出版)、「小学館の図鑑NEO ・新版恐竜」(小学館)がある。
■定員:30 人
■対象:小学生以上
(参加者が小学生3 年生以下の場合は、保護者の同伴をお願いします)
※未就学児入室不可
■申し込み方法:電話による予約
※1 2/16 土)10:00 受付開始
■参加費:無料


【みなと図書館×みなと科学館コラボワークショップ】

絵本でサイエンス!~特別版~
「なりきり!恐竜大行進」

日時:1月20 日(土)10:00~11:00

■内容
港区立みなと図書館の職員による「恐竜」に 関連した絵本のおはなし会を行い、その後にみなと科学館職員も加わって、工作もおこないます。
■定員:36 人
■対象:未就学~小学生3 年生まで
(保護者の同伴をお願いします。)
■申し込み方法:電話による予約
※1 2/16(土)10:00 受付開始
■参加費:無料


是非、この機会に親子で科学的な視点から、恐竜研究の「今」をについて、楽しみながら体験してみてはいかがでしょうか?

港区立みなと科学館 2023冬の企画展
「進化する!?恐竜研究展」
ビジュアル
©港区立みなと科学館


開催概要
企画展名称:港区立みなと科学館 2023 冬の企画展「進化する 恐竜研究展」

主催:港区立みなと科学館
協力:冨田幸光氏(国立科学博物館 名誉研究員)、
對比地ついひじ孝亘氏(国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ 研究主幹)、リコージャパン株式会社 (順不同)
会期:2023年12月13日(水)~2024年1月30日(火)計41日間〔会期中、12月29日(金)~2024年1月3日(水)、1月9日(火)・10日(水)は休館〕
会場:港区立みなと科学館
   多目的ロビー

※各イベントの最新情報や詳細は公式サイトでご確認ください。


港区立みなと科学館
所在地:東京都港区虎ノ門 3-6-9
開館時間:9:00~20:00(プラネタリウム最終投影 19:00開始、最終入館時間 19:30)
休館日:毎月第二月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)※臨時休館日あり
入館料:無料 ※プラネタリウムは有料 一般投影(1回分)大人600円/小・中・高 100円
みなと科学館公式サイト:https://minato-kagaku.tokyo/
公式X(旧twitter):https://twitter.com/minato_kagaku
公式LINE:https://page.line.me/878gfnob?openQrModal=true
公式youtube:https://www.youtube.com/@user-qe9tu7fh1f

【問い合わせ先】港区立みなと科学館 広報担当
電話:03-6381-5041(9:00~20:00)FAX: 03-3578-3719
e-mail:koho@minato-kagaku.tokyo


関連記事

港区立みなと科学館&気象科学館
 電車で行こう①
 神谷町駅編

港区立みなと科学館 電車で行こう②
 神谷町駅4b出口~みなと科学館編

都会の真ん中で科学にふれる
 子どもから大人まで楽しめる
 「みなと科学館&気象科学館」探訪