上高地は、長野県松本市にある標高およそ1500mの山岳景勝地で、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)にも指定されています。
上高地から仰ぎ見る穂高連峰は3000m級の山々が連なっており、その絶景は何度見ても飽きません。
この記事では、マイカー申請の方法や条件、自然豊かな上高地を夫婦2人車いす2台で散策した様子を<前編・後編>でご紹介します。
(内容は2024年8月の情報です)
- マイカーで上高地へ行く場合は、申請が必要
- 車いすユーザーがマイカー以外の手段で上高地へ行くには?
- 【車いすユーザー体験】マイカーで松本市から上高地へ
- 【車いすユーザー体験】上高地散策<前編>
- 【車いすユーザー体験】上高地散策<後編>
マイカーで上高地へ行く場合は、申請が必要
通常、上高地へは年間を通して自家用車では入れませんが、障がいなどの理由で事前に所轄警察署で許可書を交付してもらった場合、自家用車で行くことができます。
長野県側、岐阜県側から行く場合で申請場所や申請条件が違うため、それぞれについて解説します。
マイカー申請【長野県松本市方面からの場合】1.松本警察署交通課に電話する |
マイカー申請【岐阜県高山市方面からの場合】※乗鞍スカイラインから行く場合(岐阜県側から行く場合) |

▲通行禁止道路通行許可証
車いすユーザーがマイカー以外の手段で上高地へ行くには?
車いすを利用して上高地へ行く場合、マイカー以外にも3つの手段があります。
介助者とともにシャトルバス移動
介助してくれる同伴者がいる場合、定期シャトルバスを利用すると便利です。
ただし、バスの乗り降りには段差が多いため、その点を注意して検討しましょう。
松本方面からであれば「沢渡(さわんど)駐車場」で乗車。
時刻表など:https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/
障害者割引詳細:https://www.alpico.co.jp/traffic/pass/6/高山方面からの場合は「平湯あかんだな駐車場」発のバスに乗車します。
時刻表:https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/kamikochi-line/
障害者割引詳細(PDF):https://www.nouhibus.co.jp/wp_rnw/wp-content/uploads/2019/04/shougai_waribiki.pdf
シャトルバス運行期間:毎年4月17日~11月15日
(変更ある場合は各公式サイトに告知)
バス利用には料金がかかります。
各発着地の駐車場を使う際にも駐車場の利用料も発生します。- 自力で乗り降り可能であればタクシーも利用可能
バスの段差は難しくても、日ごろ自力で一般車両に乗り慣れているのであれば、近隣の駐車場から普通のタクシーに乗り継いで向かうこともできます。
料金は定額運賃制で、松本(沢渡)方面からの利用の際には有料トンネルを通過するため、別途料金が発生します。
福祉車両(介護タクシーなど)を利用
自力での乗り降りが難しい車いすユーザーは、介護タクシーの利用も検討してみましょう。
福祉車両はタクシー会社によって保有数に制限があったり、車いすのサイズなどの制限があるため、直接タクシー会社に電話などで確認したうえで予約をしておくと安心です。旅の予定や自身と同行者の状態に合わせて、利用手段を選びましょう。
【車いすユーザー体験】マイカーで松本市方面から上高地へ
今回は、松本市方面からマイカーで利用しました。「通行禁止道路通行許可証」を車のダッシュボードの上に置き、上高地に向かいます。
松本市内から上高地まで1時間40分くらいです。
国道158号線を走る途中、休憩したい時は、道の駅「風穴の里」あたりが中間点となります。そのまましばらく走ると、釜トンネル入口分岐まで約200mの標識が見えてきます。
釜トンネル、上高地トンネルを通り抜けると森の中をひたすら走りますが、自家用車はほとんど通りません。
観光バスの通行が多く道幅が狭い箇所もあるため、前方にバスが見えたら脇に寄って通過を待ちながら進むことになります。時間に余裕を持って行動しましょう。
なお、上高地 駐車場では、利用料金の障害者割引は行っておりません。
![]() 道の駅「風穴の里」 | ![]()
|
このトンネルを抜けると釜トンネル入口分岐の標識があり、右折車線を走ります。
![]() | ![]() |
いよいよ分岐点、釜トンネル入口です。入口前には警備員の方がいますので、車を徐行しダッシュボードの青い「通行禁止道路通行許可証」を指差して認識してもらいます。
![]() | ![]() |
釜トンネル、上高地トンネルを通り抜けると森の中をひたすら走りますが、自家用車はほとんど通らないので観光バスとすれ違います。
すれ違いができないような狭いところもありますので、前方に観光バスが見えたら脇に寄って待ちましょう。
![]() | ![]() |
大正池です。上高地の景色ですね~!大正池停留所はバスで混み合っています。
![]() | ![]() |
さらに走り進むと、上高地バスターミナル駐車場が見えてきました。
![]() | ![]() |
上高地バスターミナル駐車場入口。入口看板の先に発券機があります。
![]() | ![]() |
「A」の案内板のところを右折して突き当り付近が障がい者用駐車場。
![]() | ![]() |
障がい者用駐車場2台。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

【車いすユーザー体験】上高地散策 <前編>
車いすユーザーの上高地散策の体験を紹介していきます。前編・後編に分けておりますので参考にしてみてください。

<前編・赤色>バスターミナル→河童橋→右方向(岳沢湿原方向)→戻って梓川右岸→ウエストン碑
<後編・水色>ウエストン碑→穂高橋・田代橋→梓川左岸→バスターミナル
上高地散策~バスターミナル→河童橋→ウエストン碑ルート
バスターミナル→河童橋。
前方のバス待合所を通り抜けていきます。
![]() | ![]() |
上高地観光センターの角を右方向に進みます。
![]() | ![]() |
道路に突き当たるのでそこを左方向に進みます。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
上高地のシンボルである河童橋。手前で穂高連峰をバックに記念撮影!
![]() | ![]() |
河童橋近くのカッパトイレ

![]() | ![]() |
河童橋のスロープを上ります。河童橋上で記念撮影!
![]() | ![]() |
橋の上からは雄々しくそびえる穂高連峰や岳沢、美しい青色の梓川の流れ、反対側は時折噴煙たなびかせる活火山の焼岳が展望できる絶好のビューポイント。
![]() ▲河童橋上(穂高連峰側) | ![]() ▲河童橋上(焼岳側) |
河童橋のスロープを下ります。
![]() | ![]() |
ホテル白樺荘を左に見て岳沢湿原方面に進みます。
![]() | ![]() |
この先20メートルくらいで断念(砂利道でキャスターが埋まってしまう)
でもここは絶景スポット!

引き返し、ホテル白樺荘はレストランやカフェそしてお土産物があり混んでいます。そのまま梓川右岸を進み、ウエストン碑を目指します。
![]() | ![]() |
5千尺ロッヂ前
![]() | ![]() |
西糸屋山荘前
![]() | ![]() |
ウエストン碑まで0.6km
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ウエストン碑まで0.3km
![]() | ![]() |
ウエストン園地公衆トイレ
![]() | ![]() |
ウエストン碑に到着
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
日本近代登山の父 ウオルター・ウエストンについて
上高地公式ウェブサイトをご覧ください(URLをクリック)
https://www.kamikochi.or.jp/learn/spots/1267/
***写真・文:WRC(脊髄損傷T6-7) 編集:野﨑***