障がいの有無を問わず誰もが参加できる「東京都障害者スポーツ大会オープン競技」として、今回「馬術」の競技会を開催します。馬術は人と動物がともに挑むパラリンピック唯一の男女区別のない競技。オープン競技では、初心者でも楽しめる内容が用意され、多様な参加者にスポーツの魅力を体感していただけます。当日は馬術の体験や現役パラリンピアンによる講話も行われ、乗馬未経験者にもおすすめのインクルーシブなイベントです。馬とふれあい、新たなスポーツにチャレンジすることができるこの機会に、ぜひご参加ください。
~東京都ニュースリリースより掲載~
東京都では、障がいの有無を問わず取り組めるパラスポーツの競技会を「東京都障害者スポーツ大会オープン競技」として実施しています。
今回は「馬術」の競技会を開催します。馬術は人と動物とが一緒に競技する、男女の区別が無い、唯一のパラリンピック競技です。オープン競技では、どなたでも参加しやすい競技内容により、多様な参加者がスポーツに親しむ機会を創出します。
当日は、乗馬練習を行った上で競技会を実施するほか、現役パラリンピアンが乗馬の魅力を語る講話もあり、乗馬経験を問わず、楽しくご参加いただけるインクルーシブな大会です。皆様、奮ってご応募ください!
1 日時
令和7年12月14日(日)9時30分~15時30分(予定)
2 場所
世田谷公園 さくら広場(東京都世田谷区池尻1ー5ー27)
3 主催
東京都、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
4 運営
特定非営利活動法人東京障害者乗馬協会
5 後援
世田谷区(予定)
6 競技種目
- ジムカーナ
- 「ジムカーナ」は馬術競技の一種で指定されたコースを走行し、タイムを競う競技です。
- 参加クラス別で、ジムカーナ(タイムレース)を行います。
- 競技馬及び馬装品(鞍(くら)、頭絡(とうらく)、鞭(むち))等は運営側で準備します。
- 乗馬に必要なヘルメット等の安全器具は、運営側から貸与します。
7 参加者のクラス分け
レベル | 乗馬経験等 |
初級者クラス | 初めて乗馬する方(初心者)※リーダーあり |
中級者クラス | 乗馬経験のある方(経験者)※リーダーあり・なし |
- ※ リーダーとは、馬の動きをコントロールする(馬を引く)人です。
8 参加資格
- 以下の要件を満たす方
- 都内在住、在勤又は在学の方
- 12歳以上(令和7年12月1日時点)であること
- 障がいの有無に関わらず、また障がいの種別は問わず、どなたでも参加いただけます。
- 安全上の理由により、体重80kg以下の方を参加対象とさせていただきます。
9 当日スケジュール(予定)
9時15分
受付開始 9時30分
開会、競技等の説明、準備体操 10時00分
乗馬練習
講話(パラリンピアン吉越奏詞選手が「乗馬の魅力」を語る)12時00分
休憩 12時30分
競技(ジムカーナ)実施 15時10分
表彰、総評、閉会(15時30分) - 詳細は以下の大会HPにて順次ご案内します。
- 講話者

吉越奏詞(よしごえそうし)選手
パラ馬術(グレード II)選手。2000年生まれ、先天性の脳性まひで右半身と下肢に障がいがある。幼い頃からポニーで乗馬を始め、中学2年生から乗馬クラブで本格的にパラ馬術を始めた。パラ馬術界の期待の若手選手。パラリンピックには東京、パリ2大会連続出場。2028年のロサンゼルス大会の出場も目指している。
10 参加申込み
- 申込みに当たっては、大会HPに掲載する実施要項を必ずご確認ください。

- 申込み方法
フォームよりお申込みください。
(申込み用二次元バーコード) - 申込み期限
令和7年11月7日(金) - 参加費
無料
- 申込み方法
■参考:馬術について■
パラスポーツスタートガイド(パラスポーツの魅力発信と競技内容を紹介するサイト)- 乗馬体験記(外部サイトにリンク)
- 競技紹介・馬術(外部サイトにリンク)
文:大道寺 清
