東京都では、パラリンピックやデフリンピックなどの国際大会を目指す方をはじめ、パラスポーツに関心をお持ちのみなさんを対象とした「選手発掘プログラム」を今年度も開催します。参加者は体力測定会で自らの身体能力を確認できるほか、各種競技の体験会への参加や、専門家による個別相談を通じて自分に合った競技を見つけるチャンスが広がります。今年度の競技体験会では、ミラノ・コルティナ2026パラリンピック冬季競技大会日本選手団団長の大日方邦子(おびなたくにこ)さんによる特別講演も実施されます。さらに、11月にはスポーツ用義足・車いす体験会も予定されており、パラスポーツの世界をより身近に感じられる機会が満載です。新たな自分との出会いを求めて、ぜひご参加ください。


~東京都ニュースリリースより掲載~

パラスポーツ次世代選手発掘プログラムの告知。左上から時計回りにフェンシング、車いす陸上、バレーボール、サッカー、バドミントン、水泳、義足陸上、車いすバスケットボール、卓球が描かれています
東京都は、パラリンピックやデフリンピック等の国際大会を目指す方をはじめパラスポーツに興味がある皆様を対象に、選手発掘プログラムを実施しています。参加者の方は、体力測定会で身体能力を確認し、競技体験会で実際に競技を体験することができるほか、専門家に個別で競技選択等の相談を行うこともできます。
この度今年度のプログラム参加者を募集いたしますので、自分に合った競技スポーツを見つけたい方をはじめ、皆様のご参加をお待ちしています。
今年の競技体験会では特別にミラノ・コルティナ2026パラリンピック冬季競技大会日本選手団団長の大日方邦子(おびなたくにこ)さんによる講演会も開催します。
引き続き、11月開催のスポーツ用義足・車いす体験会も参加者募集中です。こちらも奮ってご参加ください。

1 日程・会場・締切

 〈STEP1〉体力測定会
~講習会(スポーツと栄養)も同日開催~
〈STEP2〉競技体験会
~パラリンピアン講演会も同日開催~
日程令和7年12月13日(土)
知的障がいの部 10:00~12:00
講   習   会 12:15~13:15
身体障がいの部 13:30~15:30
令和8年2月7日(土)
知的障がいの部 10:00~12:15
講   習   会 12:30~13:30
身体障がいの部 13:45~16:00
会場江戸川区スポーツセンター
(江戸川区西葛西4-2-20)
荒川総合スポーツセンター
(荒川区南千住6-45-5)
締切令和7年11月14日(金)※郵送の場合は当日消印有効

※プログラム参加希望の方は 、原則、体力測定会と競技体験会の両方にご参加ください。
※2月7日(土)パラリンピアン講演会はプログラムに参加しない方も含め、どなたでも参加いただけます。事前申込不要ですが、満席になった際は、プログラム参加者優先となります。
※詳細はホームページをご確認ください。

パラリンピアン講演会ゲスト
大日方邦子さん
ミラノ・コルティナ2026冬季パラリンピック日本選手団団長

2 対象者

  • 次の条件をすべて満たす方(障がい者手帳の有無は問いません)
  • (1)大会出場を目指す意思がある方等、継続して競技スポーツに取り組みたい方
  • (2)都内在住・在学・在勤いずれかの方
  • (3)令和7年度末で年齢が概ね10歳から45歳までの方
  • (4)肢体不自由、視覚障がい、知的障がい、聴覚障がいのいずれかの障がいのある方

3 申し込み方法

  • (1)インターネットによる申し込み
    公式ホームページの入力フォームからお申し込みください。
    公式ホームページの入力フォームのQRコード
  • (2)郵送による申し込み
    公式ホームページからダウンロードできる申込用紙を印刷し、必要事項を記入の上、以下の送付先にお送りください。

送付先:〒101-0032
東京都千代田区岩本町3-10-12山源ビル6F 株式会社ドゥ・クリエーション内
令和7年度「東京都パラスポーツ次世代選手発掘プログラム」事務局 宛
問合せ専用ダイヤル:03-5809-2879(平日10時~17時)
問合せメールアドレス:info@tokyo-para-athlete.com


4⁠ 事業概要

(1)選手発掘プログラムについて
夏季・冬季パラリンピックやデフリンピックの競技をはじめ、様々なパラスポーツの体験が可能で、アスリートとして国際大会を目指す方や、競技スポーツに興味のある方が競技と出会う機会を提供するプログラムです。当日体験可能な競技は公式ホームページにて今後発表しますが、例年、約30種目の競技から複数体験いただけます。
<実施の流れ>
2回に分けて行います。1回目は体力測定と講習会(スポーツと栄養)を、2回目は競技体験とパラリンピアン講演会を実施します。また、両日とも競技相談を実施します。

【体力測定】

【競技体験】

【競技相談】

体力測定でボール投げを行っている様子。ボールを投げたときに椅子が動かないよう後ろで押さえている
競技体験でハンドボールを行っている様子。真ん中の子がゴールに目掛けてボールを投げている
競技相談をしている様子。テーブルを囲んで複数の人たちが座り、落ち着いた雰囲気の中で話し合いや相談をしています。真剣に意見交換や情報共有が行われている様子が伝わってきます
20m走、握力、ボール投げ等、今の身体能力を客観的に測定して今後の活動に活かすことができます。競技団体のフォローのもと、複数の競技を実際に体験することで自分に合った競技が見つかります。測定会や体験会、障がいの程度などを踏まえ、専門家や競技団体と競技を始めるための相談ができます。

(2)フォロープログラムについて
競技スポーツ活動が継続できるようトレーニング実技講習会を実施します。

専門家が人体骨格模型を使って説明をしている
室内で複数の人がストレッチや体力測定のような運動をグループで行っている様子

専門家の指導のもと、スポーツ医科学に基づいたトレーニング方法や理論を学べます。

第1回

日程

令和8年2月21日(土)

時間

10:00~16:00

場所

東京都多摩障害者スポーツセンター

第2回

日程

令和8年3月1日(日)

時間

10:00~16:00

場所

東京都パラスポーツトレーニングセンター

(3)スポーツ用義足・車いす体験会について(下肢に障がいがある方が対象)

スポーツ用義足・車いす体験会の告知のイラスト

日程

令和7年11月30日(日)
車いす:10:00~12:00、義足:13:30~15:30

会場

東京都立北特別支援学校(北区十条台1-1-1)

締切

令和7月10月20日(月)
※郵送の場合は当日消印有効

義肢装具士などの専門家のサポートのもと、参加者の状況に合わせたスポーツ用義足・車いすを主催者側で準備します。体験会当日はその用具を使っていただきながら、パラアスリート等が、スポーツ用義足での立ち方をはじめ歩き方や走り方、様々な車いすの扱い方を丁寧に個別指導します。その後の選手発掘プログラムに参加する際には、本体験会で調整したスポーツ用義足・車いすをご利用いただけます。

体育館内で義足を装着してもらっている男性の様子
体育館内で義足での歩き方を教えてもらっている女性二人
体育館でパラアスリートと陸上競技用の車いすで走っている様子。楽しそうに走っている
  • <対象者>
  • 次の条件をすべて満たす方(障がい者手帳の有無は問いません)
    1. 都内在住・在学・在勤いずれかの方
    2. 令和7年度末で年齢が概ね10歳以上の方
    3. 下肢障がいのある方


<申し込み方法>
公式ホームページの入力フォームからお申し込みください。
公式ホームページの入力フォームのQRコード

※別紙:リーフレット


文:大道寺 清