年に一度の国際福祉機器展&フォーラムは、福祉機器の「今」と「未来」が集結する、アジア最大級のイベントです。この展示会は、障がいのある当事者やご家族、支援者の皆様にとって、「私たちの生活をもっと快適に、もっと自由にできる新技術」と出会うための最も重要な機会です。
H.C.R.2025では、技術革新の波が特に顕著でした。車いすユーザーの活動範囲を飛躍的に広げる電動化ユニット、会話をARグラスに投影する画期的な聴覚支援デバイス、そして日々の暮らしの質を高めるユニバーサルデザインのアイテムまで、私たちのQOL(生活の質)向上に直結する製品が数多く登場しています。
本記事では、多岐にわたる出展品の中から、特に車いすユーザー、視覚障がい者、聴覚障がい者の三つの視点に立ち、生活の課題解決に直結する注目製品を厳選してご紹介します。
目次
【車いす・移動支援】快適な移動と自立をサポートする電動化ユニット&車いす
【視覚障がい者支援】安全な歩行と情報アクセスを強力サポート
【聴覚障がい者支援】コミュニケーションの壁を越える新技術
【日常生活支援】もっと便利に、もっと心地よく!日々の生活を豊かにするアイテム
【環境整備・その他】感覚環境を豊かにするためのユニークな支援製品
【車いす・移動支援】快適な移動と自立をサポートする電動化ユニット&車いす
ヤマハ発動機(株)「JWX-2車いす電動アシストユニット」介護保険対象商品、補装具対象商品
- 特長
・既存の手動車いすに後付けできるユニット。
・ヤマハの電動アシスト自転車PASでおなじみのパワー・アシスト・システム(PAS)技術を採用。
・ハンドリムをこぐ力を感知し、モーターがアシストするため、手動車いすと同じ感覚で操作できる。
・道が傾斜している場合に左右のアシスト力を自動調整し、真っ直ぐ進みやすい。
・モーターなどを車輪のハブ部分に組み込んでいるため、装着したまま車いすの折り畳みが可能。
・リチウムイオンバッテリー使用で最大36km(24インチ仕様、条件による)の走行が可能。
製品情報はこちら 



(株)シンエンス「WheeMo イノーマ」
特長
・ 軽量なフレームにYAMAHA「JWG-1」電動化ユニットを標準装備した簡易型電動車いす。
・長時間の使用を考慮し、「疲れにくいバックサポートシステム」を装備。
・シートは肌触りと通気性に優れたメッシュ構造を採用しており、快適性を高めている。
・小型軽量なバッテリー(36V 6.45Ah)を採用しており、約5時間の充電で連続走行距離25km(条件による)を実現。
・パンクの心配がないノーパンクタイヤを採用しており、メンテナンスの手間が軽減。
・アームサポートの高さ調整や、レッグサポート・フットサポートの脱着・可変など、利用者の体型に合わせた調整が可能。
製品情報はこちら

![]() | ![]() |
サンライズメディカルジャパン(株)「エンパルスM90」
特長
・モーターやバッテリーがホイールハブに完全に一体化されており、余分なワイヤーや部品がなく、車いすの外観がすっきりしている。
・手動車いすのホイールと交換することで、手軽に電動アシスト機能を追加できる。
・標準的な後輪と同じように簡単に取り外し可能なクイックリリースホイール。
・ワイヤレスコントロール:ワイヤレスジョイスティックコントローラーを採用しており、好みの位置に取り付けて操作できる。
・バッテリーはホイールから簡単に取り外して充電でき、予備バッテリーで走行距離を延長することも可能。
・スイッチ一つで電動アシストの作動・停止を切り替え、抵抗ゼロの手動走行(フリーモード)にすることもできる。
・ほとんどの24インチの手動車いすに対応。
製品情報はこちら

![]() | ![]() |
【視覚障がい者支援】安全な歩行と情報アクセスを強力サポート
アルプスアルパイン(株)「ユーユーアラート」と「ロービジョンハット」
特長
ユーユーアラート(視覚障がい者向け支援デバイス)〈試作品〉
・使用者が保有する帽子に後付けできる障害物検知機器。
・白杖では検知が難しい顔や胸の高さの障害物を検知し振動でお知らせ。
・列に並んだ際に、前の人の移動を検知して振動でお知らせ。
ロービジョンハット(視覚障がい者向け支援デバイス)〈試作品〉
・地磁気センサーで方向を直感的に振動でお知らせ
(例:頭を動かすと北側が振動)。
・障害物検知センサーが、頭の高さの障害物(看板、木の枝など)を検知し、振動でお知らせ。
・歩行ナビ(EyeNavi※)との連携してナビ方向をお知らせ。
※EyeNavi:株式会社コンピュータサイエンス研究所のiPhoneアプリ
製品情報はこちら
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
(株)ジンズ「JINS ASSIST」
特長
デジタルデバイスを操れる、メガネのアクセサリー
・メガネに装着した超小型デバイス(本体わずか4g)が頭の動きを検知し、カーソル移動やクリックなどのマウス操作を可能。(ハンズフリー操作)
・頭の小さな動きでも操作が可能で、大きな動作が不要なため、長時間使用しても疲労感を抑えられる。
・有線(USB Type-C)接続のため、PCに差すだけですぐに使え、充電切れや接続切れの心配がありません。
・JINS商品に限らず、特定のサイズ・形状を満たしたほとんどのメガネに後付け可能。
・基本のマウス操作に加え、補助ソフトの拡張機能により、ショートカットキーやスクロールなど多彩な操作が可能。
製品情報はこちら
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【聴覚障がい者支援】コミュニケーションの壁を越える新技術
トヨタ・モビリティ基金「補聴グラス」
特長
・従来の補聴器とは異なる新しい形態の補聴デバイスとして開発。
・シースルー型ARグラス(拡張現実グラス)を使用し、視覚的に情報を伝えます。
・聴覚障がい者の支援として、会話内容をリアルタイムで字幕に変換したり、遠隔手話通訳映像をグラス上に投影したりする機能があります。
製品情報はこちら

![]() | ![]() |
(株)永和システムマネジメント「いろどり+」
特長
・スマートフォンの電話やSMSの着信を、Bluetoothで接続された「お知らせライト」が光って知らせるため、音が聞こえづらい方でもすぐに気づけます。
・各通知(電話、SMS、スマホの電池切れなど)に対して色を自由に設定できるため、光の色で何の通知かお知らせ。
・Wi-Fi不要で簡単接続:スマホと「お知らせライト」はBluetoothで接続するため、別途Wi-Fi環境を用意する必要がなく、簡単に利用開始できる。
・ライトを光らせる対象を連絡帳に登録されている番号に限定したり、光らせたくない時間帯を設定することができる。
製品情報はこちら

![]() | ![]() |
【日常生活支援】もっと便利に、もっと心地よく!日々の生活を豊かにするアイテム
牛乳石鹼共進社(株)服を着たまま洗髪できる「ポータブル洗髪デバイスセット SUSUGU」
特長
・コップ一杯程度の少量の水(約90mL)で、お風呂場以外の場所でも洗髪が可能。(介護、入院、被災時など)
・周囲に水が飛び散りにくいため、服を着たまま、部屋の中などで手軽に洗髪が可能。
・牛乳石鹼の洗浄技術を活かした泡立たないミストシャンプーで、頭皮の皮脂や汚れを浮かせます。
・「ミストブラシ」から水を噴射し、ブラシで髪をかき分けながら地肌に直接水(ミスト)を届けることで、浮かせた汚れを水と馴染ませます。
・ミストブラシはUSB Type-C充電式のハンディタイプで操作がシンプル。ブラシ部は取り外して丸洗いでき、衛生的に保てます。
製品情報はこちら
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
(株)明日櫻(アスサクラ)「早咲羅(はやさくら)」
特長
・着付けの知識や技術がなくても、誰でも短時間(約3分)で簡単に着付け。
・車椅子に座ったまま、または横たわったままの状態で衣服の上からでも着脱可能。
・正面部一体型・背面部分離型(世界初のデザイン)の構造で、腕の拘縮(こうしゅく)がある方など、着脱が困難だった方の身体への負担を軽減。
・様々な体型・疾患に対応:胃ろうやカニューレ、側弯症など、様々な疾患や体型に対応。(座立両用式もあり)
・襦袢(じゅばん)、半衿(はんえり)、衿芯(えりしん)が内蔵されており(実用新案取得済)、必要な小物が不要で、車いすユーザーに「着物を着る楽しみ」を提供。
製品情報はこちら

![]() | ![]() |

株式会社ピーエーエス「PINTO W」
特長
・作業療法士の知見に基づいた3次元立体構造システム「エスリーム技術」により、座るだけで無理なく自然と正しい姿勢へ導き、体のねじれや骨盤の歪みを防ぐ。
・独自の「クロスバランス技術」により、腰痛の原因となる前ずれ(ずっこけ座り)を防ぎ、体幹の安定性を高める。
・繊細に編んだ特殊な樹脂素材でできており、高い通気性を確保。湿気がこもりにくく、快適な座り心地。
・原材料が水を吸収しないポリエチレン樹脂のため、簡単に水洗いができ、素早く乾燥します。アルコール消毒も可能。
・家庭の椅子、職場の椅子、そして車椅子でも使用できるよう設計されており、幅広いシーンで利用できるユニバーサルデザイン。
製品情報はこちら

![]() | ![]() |
【環境整備・その他】感覚環境を豊かにするためのユニークな支援製品
(有)コス・インターナショナル「スヌーズレン用品」
特長
・光・音・感触・香りなどさまざまな感覚を心地よく刺激する「スヌーズレン用品」やスヌーズレンに関する「基礎講演・体験セミナー」などを提供。
・泡の動きや色の変化、筒の振動や触感などを楽しめる「バブル・ユニット」、手に取って触ったり身体にまとったりして楽しめる「サイド・グロウ」など、多彩な機器をラインアップ。
・スウィングやボール・プール、トランポリンなど、身体を使って楽しめるアクティビティ用品も充実。
・ヨーロッパを中心に複数の企業と総輸入代理店契約等を結んでおり、機能性とデザイン性を兼ね備えたカラフルで夢のある福祉用品を提供。
製品情報はこちら

![]() | ![]() |
山崎産業株式会社 車いすタイヤのクリーニングサポート「クリサポ」
特長
・「段差解消スロープ」としてご使用していただく場合、障害者総合支援法の日常生活用具給付等事業での対象。
・車いすに乗ったまま、ローラーの上でタイヤを回転させながら拭き上げられるため、利用者・介助者双方の負担が軽減。
・タイヤの汚れを屋内で持ち込まずに除去できるため、使い慣れた車いすを屋内と屋外で兼用。
・付属のスロープにより、約5cmまでの段差の乗り入れが可能で、玄関などの段差を解消しながら設置。(平置きも可能)
・電源が不要なシンプルな構造で、設置や片付けが簡単です。分割してコンパクトに持ち運びも可能。
・利用者自身がタイヤ掃除に参加できるため、介助者への心理的な負担を和らげ、外出への積極性をサポート。
製品情報はこちら

![]() | ![]() |
まとめ
今年の国際福祉機器展では、利用者目線に立った革新的で実用的な製品が多数登場したことを再確認しました。
今回ご紹介したように、テクノロジーは「特別なもの」から「日常を支えるもの」へと進化を遂げており、車いす移動、視覚・聴覚を通じたコミュニケーション、そして日々のセルフケアといったあらゆる側面で、私たちのQOL(生活の質)の向上に大きく貢献しています。
これらの製品が、読者である当事者の皆さまの「もっと快適に」「もっと自由に」を叶える一助となることを心より期待しています。
今後も「らくゆく」では福祉分野の最新情報を継続して発信してまいります。
文:神戸剛(脊髄損傷) 写真:小川・寺川




























